10.五能線の落日

 
 鉄道旅行が好きだというと、よく、いちばんお奨めの路線はどこかと訊かれる。鉄道旅行をしたいのだけれど、よく知らないし、そんなに乗り廻している暇もないから、手っ取り早くお奨め路線を聞いて、乗ってこようという横着な人が多い。
 しかし、何をもってお奨めとするかは、微妙なところがある。車窓から見事な紅葉を見たことが2回ほどあるが、紅葉などは年によって全く発色が違うし、時期もごく限られる。紅葉の名所などと言って奨めると、まず失望されるのがオチだ。前回触れた秋田内陸縦貫鉄道などは良いと思うが、これも時期によっては平凡だし、北海道各線も、最初は感動しても案外すぐ飽きたりする。北海道は広大な分、景色の転換も大ざっぱだからだ。多分シベリア鉄道などもっと退屈だろう。何時間経っても景色が変わらないのだ。
 時刻表に興味があるとか、沿線の歴史、線路や車輛の規格など、旅そのものとは別の趣味があれば、それはいいところが沢山あるけれど、ただ車窓を楽しみたいというだけであれば、うかつには奨められない。
「君が奨めるから乗りに行って来たが、君の言うほど面白くなかったよ
と言われるのでは、損な話である。
 車窓の印象というもの、季節によって、天候によって、さらには同行者の有無、本人の年代やその時の心情などによって、まるっきり変わるものだから、本当は、お奨めの路線は自分で見つけるしかないのである。
 しかし、そう言ってしまっては身も蓋もない。
 比較的、安心して奨められるものを探すと、五能(ごのう)がある。
 実際に人気も高いし、私が乗った限りでも、充分ベスト5に入る路線だと思う。
 今回は、この路線を紹介しよう。

 五能線は、奥羽本線東能代(ひがしのしろ)から川部(かわべ)まで、海岸沿いを迂回してゆく路線である。五能線の名は、沿線にある五所川原(ごしょがわら)市と能代(のしろ)市に由来する。
 五能線と奥羽本線に囲まれた地域が、日本最後の秘境と言われる白神山地で、世界遺産のひとつに登録されている。津軽富士の異名をもつ岩木山もこの地域にある。
 この説明だけでも、充分にローカル色豊かであるのが感じられるだろう。
 延長は147.2キロ。全線を直通する定期列車は、現在のところ(1998年2月現在)下り1本しかないが、その所要時間は5時間弱である。これとは別に、「リゾートしらかみ」という展望車付きの臨時快速列車が走ることがあり、こちらなら約3時間半という手頃な時間で走破できる。
 しかし、私が好む行程は、東能代を午後に出て、途中深浦(ふかうら)あたりで一泊し、翌朝先へ進むというパターンで、感動という面ではこれが最高だと思っている。もちろん好き好きではあるが。
 この行程だと、気分が新鮮なうちに、日本海に面した厳しい海岸風景を満喫でき、しかも車窓から海に沈む落日を見る感動を味わえる。奇勝・千畳敷は翌朝明るいところを見ることができるし、そろそろ疲れてきた頃に比較的車窓が平凡になるので居眠りも可能。時間的余裕があるので、五所川原で途中下車して、太宰治の生家である金木「斜陽館」を訪ねたり、ストーブ列車で名高い津軽鉄道に乗ってきたりすることもできる。
 現在のダイヤであれば、東能代15時58分発の深浦行き列車に乗るのが最適だ。

 能代市は秋田県下第3位の都市である。東能代は地形の関係で分岐駅になっており、そのため昔から特急も停まる要衝駅ではあるものの、町の中心は五能線でひと駅入った能代駅周辺にある。だから、東能代−能代のひと駅の間には、40分に一本程度の割で列車が走っている。40分に一本とは少ないと思われるかもしれないが、ローカル線では理想的間隔とされ、丁度使い易いパターンなのだ。
 こういう、ひと駅だけ走る列車のことを、「チョン行」と呼ぶ。ちょっとだけ走る鈍行の意味である。
 能代から先は、定期列車は一日6往復半しか走らない、本格的なローカル線となる。
 15時58分というような列車に乗ると、ローカル線にもかかわらず、結構乗客は多い。そのほとんどが、能代高校などの生徒である。今や、ローカル線は高校生のためにあるような感じになっている。彼らが高校を卒業して、自動車の運転ができる年齢になると、たちまち列車には乗らなくなる。全国どこへ行っても、朝夕の列車は高校生でいっぱいになる。不思議なことに、夏休み中であろうと、日曜祝日であろうと、同じように制服の高校生が乗っている。クラブ活動のためだろうか。
 前回触れた仙北郡は特に有名だが、そうでなくても秋田は美人の里として知られる。秋田美人=秋田小町はお米の銘柄や新幹線の列車名にまでなっている。古来、このあたりはアイヌ系と和人系、それに半島・大陸系の人々が混住して、混血が進んだからだろう。車内にも透き通るように色白の美少女が多い。ただし肌がデリケートで弱いので、化粧をするようになると往々にして崩れ出す。美少女は多かったが、大人の女性ではっとするような美人には、このあたりでそうそうお目にかかった記憶がない。
 八森のあたりから、海岸沿いを走る。八森・岩館県立自然公園に指定されている海岸だけあって、景色がよい。冷え冷えとした日本海の荒々しさが、遠くへ来たなとの想いをかき立てる。あたりには人家もまばらである。五能線の線路と国道101号線だけが、寄り添うようにして先へ続いてゆく。
 東能代から約1時間、大間越(おおまごえ)で青森県に入る。高校生は駅々で下りてゆくが、まだ何人も乗っている。越境通学であるが、やむを得ないだろう。
 陽が傾いてくるのがわかる。日本海の水平線に、血のような色をした夕陽が近づく。なんと寒々とした太陽だろう。
 このあたりは堆積が充分でなく、沼地や湿地が拡がっている。十二湖のあたりは、いくつもの沼が点在している。
 2月頃だと、艫作(へなし)のあたりで陽が沈む。この周辺は小さな半島になっていて、今ならその基部をトンネルで抜けてしまうところだが、五能線は律儀に海岸線に沿って走る。艫作はその半島の突端で、灯台がある。サーチライトが輝きはじめる。このタイミングは素晴らしい。季節が違うと駄目だが、とにかく、この線に乗ってよかったと思う瞬間である。
 夕陽が水平線に隠れると、たちまち暗くなってくる。乗客はもうほとんど居ない。しかしまだ高校生が乗っている。能代から1時間半以上経っている。毎日こんなに時間をかけて往復するのでは大変だなと思う。
 外が真っ暗になって、いささか心細くなった頃、深浦に到着する。小さな町だが、五能線を乗ってきた身には、ほっとさせられる。旅館もいくつかある。私は2回、飛び込みで旅館に泊まったが、2回とも他に客はいないようだった。1度などは、食事の用意もできないというので、外に食べに出たほどである。落ち着きたければ予約しておいた方がよい。

 深浦は漁港の町であって、漁港の朝は早い。4時頃に漁船の汽笛が鳴りはじめる。まだ真っ暗だ。旅に来ているのだな、と思いながら、もう一度布団に身を埋める。
 しかし、私は一体に、旅先ではひどく早起きになる。寝直したとしても、6時頃には眼を醒まし、出立の準備にかかる。荷物は少ないので、すぐに済む。
 6時20分に深浦を出る快速列車「深浦」号に乗るとしよう。快速と言っても、五所川原までは各駅に停車する。
 まだ明け切らない駅から、列車に乗り込む。すでに高校生が乗っている。
 追良瀬(おいらせ)、驫木(とどろき)、風合瀬(かそせ)など、地方色豊かな名前の駅に停車してゆく。いずれも何やら、寒風が吹きすさんでいるような印象を与えられる駅名だ。なお、今これらの駅名を入力しようとしたら、ちゃんと漢字が出た。ATOK11、なかなかあなどれない。
 「驫」などは、他ではまず使うまい。「とどろき」という言葉には、普通「轟」の字を宛てる。車が3台集まったような大きな音ということなのだが、ここは馬が3頭というところが面白い。JRの駅ではもっとも画数の多い漢字であろう。
 いずれも小さな駅で、周りにほとんど人家も見当たらないのだが、不思議とどの駅にも高校生が待っている。日本全国どこへ行っても高校生がいるのは、なんだか奇妙な気がする。人家がなくても高校生だけは居るらしい。朝早いので、早々と弁当を開いている生徒もいる。朝昼2食分持ってきているのだろう。
 すっかり明るくなった頃に、千畳敷海岸を通過する。平たい岩が幾重にも積み重なって、異様な光景を作っている奇勝だ。眠い眼が一気に醒める。
 深浦から約1時間で、鰺ヶ沢(あじがさわ)に着く。ここは岩木山へのスカイラインや、津軽半島西海岸側の道路の起点であり、わりに大きな町だ。そして、ここから五能線は海岸線を離れて、津軽半島の基部を突っ切る。それに伴って車窓も幾分平凡になるから、寝の足りなさを補うならこのあたりだろうか。
 間もなく到着する五所川原は市としては小さいが、ずっと五能線に乗ってくると大都会に見える。
 上述の通り、ここからは民鉄の津軽鉄道が分岐しており、ストーブ列車が名物である。ダルマストーブを積んだ客車で、一時は廃止が危ぶまれたが、現在は観光の目玉のひとつになっている。途中に金木があり、太宰治の生家「斜陽館」が近い。終点の津軽中里はどうということもない場所だが、ここから十三湖に足をのばしてもよい。かつて十三湊(とさみなと)と呼ばれた場所で、北の大貿易港として室町時代頃までは大いに栄えた土地である。
 五所川原を過ぎると、リンゴ園が目立つようになる。中にはびっくりするほど巨大なリンゴの樹があったりして、また車窓から眼が離せなくなる。収穫期には、非常に色鮮やかで、イルミネーションを点けたかのように見えるほどである。リンゴとヒバ材は、青森県の2大産業と言ってよい。
 ここまで来れば、奥羽本線と再び合流する川部まではすぐだ。快速「深浦」号なら、川部で弘前行きと青森行きに分割されるので、行きたい方に乗っていればよい。晴れていれば、岩木山の勇姿がくっきりとのぞまれるはずだ。

 五能線の旅を、一通り紹介してみた。私が乗ったのは冬ばかりなので、その他の季節にどんな印象なのかは保証できないが、一応ローカル線の人気投票では常に上位に来る路線であるから、乗って後悔するということはないだろうと思う。東京からなら、朝8時の「こまち」に乗れば充分1泊で行って来られるので、週末にいかがでしょうか。   
 

(1998.2.3.)

前項(9.大覚野峠死の彷徨)へ 次項(11.ロングシートの憂鬱)へ

トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「途中下車」目次に戻る