独裁嫌いの日本人

 作家の田中康夫氏が長野県知事になって以来、予定されていたダムの建設を次々と白紙に戻したりして物議をかもしている。
 必要があるかどうかもわからないダムを、補助金をむしりとれるからというのでむやみと造ることに疑問を抱く人は少なくないはずで、この件については今後も大いに論じて貰いたいものだが、問題はダム建設の是非ではなく、田中知事のことの進め方が独裁的であるとの批判が声高に叫ばれている点である。
 つまり、県庁職員や県議会に充分諮らないままに、勝手に声明を出してしまうものだから、関係者一同振り回されて実に迷惑だというわけだ。
 そして、田中知事は民主主義のルールを侵しているとまで言われている。

 素直に考えれば、県知事というのは県民の直接投票によって選ばれるわけだから、県民の多数の意見を代表していると考えてよい。だから政策をどんどん打ち出し、それを遂行してゆけばよいはずである。県庁の役人は知事の意思を迅速に、効果的に実行することを考えればよろしい。実行を阻害する役人がいたら更迭するのが当然だ。
 ただし、その政策が結果として県民の利益を損ねることになった場合、それをチェックするのが議会である。
 その点から言えば、今の長野県は、民主主義のあるべき形にすこぶる近いような気がする。知事が事前にいちいち役所や議会にお伺いを立てるのが民主主義なのではない。
 ただ、田中知事のやり方が、これまでの日本の首長の手法とかなり異なっているのは確かだ。

 日本の役所にしろ企業にしろ、方針の決定はどちらかというとボトムアップ形式であることが多い。上からああしろこうしろと指図するのは大変に嫌われる。現場の考えを最大限尊重するのが「よき上司」であり、従って人は偉くなればなるほど、本人が何を考えているのかよくわからなくなる。
 現場感覚というのは大事だが、現場だけにこだわれば、視野が狭くなるのは当然だ。自分の抱えている問題だけが、何にも替えられないほど重要に思えてくる。
 ダム建設の例で言えば、住民の立ち退きの交渉をしていた役人にとってみれば、建設中止となれば、それまで自分のやってきたことが完全に無になるわけだから、たまったものではない。なんだかんだと理由をつけてダムの必要性を訴えるようになるのは自然な人情である。
 いろんな現場からいろんなことを言ってくるわけだが、そのあるものは切り捨て、あるものは受け容れるという選択の判断をするのが上役の役目のはずだ。しかし、切り捨てるには勇気が要る。その部門の現場からの突き上げを食らうのは必至だ。それが怖いので、予算に効果的な配分をつけることができず、縦割り・横並びの状態になってしまうわけだ。
 知事といえども、従来はそうした下からの突き上げに弱かった。自分が何かをしたいというよりも、役所から上がってくる案を適当に受け容れるという形が多かったのは確かである。自分から何かをするにしても、まずは役所に下ろして充分に浸透させ、それが戻ってくるまではあまり積極的な政策として打ち出すことはしなかった。
 田中知事は、そういう慣習的なあり方を無視して行動している。彼が非民主的であるかどうかはわからないが、非慣習的であることは確かだろう。役人というのは非慣習的であることを嫌う。

 知事は直接選挙で選ばれるということもあり、かなり大きな権限を持っている。国政における首相などよりもはるかに強力な権限を保証されていると言ってよい。だから相当に好きなことができるはずなのだが、従来その権限を充分に行使した知事はほとんどいない。推進役であるよりは調整役にとどまっている。
 無党派の知事が最近増えてきているが、少し前までは政党のしがらみから自由になれず、そのせいであるということは言えるかもしれない。
 だが私は、むしろいま田中知事に加えられている批判、
「独裁的」
という評価を怖れてのことであったようにも思えるのだ。
 「あの人は独裁的だ」
 「あいつは独裁者だ」

こういうレッテルは、日本においては実にまがまがしい響きを持っている。それはそのまま「悪人」というニュアンスが感じられるではないか。
 国政、県政から、学校のPTA委員に至るまで、「独裁的」と見られればたちまち他のメンバーからそっぽを向かれるのである。
 これははたして、
「それだけ今の日本には民主主義が根付いているのだよ」
と言って済ませられることだろうか?

 独裁者嫌い。
 それは、戦後半世紀ばかりの民主主義などで根付いたものではなく、もっとずっと根の深い、日本人の本質的な体質なのではないかと、私は思っている。
 アメリカが民主主義の総本山であることに異を唱える人は少ないと思うが、アメリカの大統領はかなり独裁的である。議会の決定に対して拒否権を発動することもしばしばだ。日本の首相には今のところ議会決議に対する拒否権はないが、もし法律で拒否権が与えられていたとしても、それを発動すればおそらく全国から「独裁的」の声が巻き上がるだろう。が、アメリカの大統領が拒否権を発動して国内から「独裁」の非難が上がったという話は聞かない。おおむね
「大統領はそれだけの権限を持っているのだから……」
と納得されている。
 大体、ホワイトハウスのスタッフは大統領自身が引き連れて行くものと決まっており、従ってホワイトハウスが大統領と異なる独自の意思を持つなどということはあり得ない。わが国の霞ヶ関がしばしば大臣を掣肘するのと好対照だ。ホワイトハウスの方式は、日本に喩えれば、首相が替わるたびに各省の次官・局長はもちろん課長クラスまで、首相の息のかかった者に総とっかえするようなものである。わが国の役人は、そんなことは想像するだけでも鳥肌が立つだろう。
 つまるところ、アメリカ人は日本人よりは、独裁に対して拒絶感がないように思える。

 ちなみに、独裁というのは民主主義の対立概念ではない。民主独裁制というのも考えられるのである。そのモデルは、はるか古代ローマにまで求めることができる。
 選挙によって「独裁者」を選ぶのである。選ばれた独裁者に遵法精神があり、かつ罷免の手続きさえ確立していれば、これも立派な民主制と言える。いろいろな案件に対して、スピーディに対応できるという面ではこれもなかなかすぐれた方法かもしれない。実際にこれに近い体制をとっている国も少なくないし、それが適合する国民性というのもあるわけである。
 だが、日本ではその方式は絶対に定着しまい。日本で民主主義といえば、何ごとにつけても事前によく話し合い、大多数のコンセンサスを得てからはじめて何かをするという意味に受け取られている。いわば談合民主主義と言うべきか。当然ながらひとつのことを決定するのに時間はかかるし、決定内容も無色透明なものになりやすい。政策決定のスローモーさを、同じ民主制のはずの欧米諸国から指摘されるのも、民主主義というものに対するニュアンスが違っているからではないのか。

 日本人は、民主主義などという概念が導入されるよりもはるか昔から、独裁ということを嫌いぬいた。
 歴史を見るに、これほどに独裁を嫌う民族は珍しいのではないかと思われるほどだ。
 独裁者がいないわけではない。しかしその末路はたいがい悲惨なことになっている。

 天皇家は、独裁も何も、権力そのものを持っていたためしがない。上代の応神天皇雄略天皇などは、日本書紀などを見る限りなかなか個性的な独裁者だが、何しろ伝説的な時代のことではあるし、現在の皇室との関係もやや曖昧であるから、ここでは措いておく。
 歴史時代に入ってから、比較的独裁者的な天皇といえば、大化の改新を推進した天智天皇とその弟の天武天皇、都を京都に移した桓武天皇くらいなものか。
 しかしこの3人とも、あまり満足できる死を迎えてはいない。
 天智天皇は晩年、弟の大海人皇子(天武)との意見の対立があったようで、自分が後継者と定めた大友皇子が心配でならなかっただろう。憂慮しながらの死であったと思われる。はたして、大海人は壬申の乱で大友を攻め滅ぼしてしまった。なお、井沢元彦氏は天智も大海人によって暗殺されたのだと推理しておられる。
 当の天武もまた、憂慮しつつの死であった。彼のあと、妻が即位して持統天皇にならなければならなかったが、これは男子の後継者に恵まれなかったことを意味する。皇子は何人かいたが、いずれも問題があったようだ。実はこの当時、蘇我氏藤原氏の微妙な暗闘があり、皇位継承もその危ういバランスの上で考えられなければならなかったのである。
 桓武天皇は、母高野新笠(たかののにいがさ)が百済遺民の家系であった関係もあってか、意識的に中国式あるいは半島式の独裁的帝王であろうとした気配があるが、心ならずも排除しなければならなかった弟早良(さわら)親王の怨霊に悩まされ──というのは表向きで、おそらく実際には臣下の掣肘にあって──、平安京の造営も蝦夷征伐も中途半端で終わらせざるを得なかった。
 白河天皇は上皇になってからけっこう好き勝手やった人だが、それでも
「賽の数、賀茂川の水、山法師」
と思い通りにならぬものを数え上げている(山法師比叡山の僧兵のこと)し、政治的に見てどんな業績があるかといえば大したことはない。
 その後は天皇家に権力が戻ったことはなく、やや時代錯誤な後醍醐天皇を除いて、独裁者とはなりようもなかった。後醍醐天皇とて、本人が独裁者であるというより、周りの意見を無批判に聞きすぎて失敗したようなふしもある。

 藤原道長平清盛は一見独裁者に見えるが、実際にはバランサーの側面が強い。平安時代の朝廷ほど根廻しを重んじたところはないのであって、ふたりとも異様なまでに細心に周囲のコンセンサスを求めている。
 平安時代の独裁者といえば、むしろ保元の乱で頭角を顕した信西入道藤原通憲(ふじわらのみちのり)が挙げられる。大変な秀才で、先を見る眼もあり、次々と従来の慣習を打ち破った政策を打ち出している。長らく廃止されていた死刑を復活させたのも彼であった。しかし、同族の藤原信頼(のぶより)に追い落とされてしまう。この反独裁クーデターが平治の乱である。平治の乱では信西が組んでいた平清盛が勝利をおさめるが、残念ながら信西自身は勝利を見ることなく窮死した。

 武家政権は独裁に馴染みやすいような気がするが、これもそうではない。
 鎌倉幕府2代将軍源頼家が暗殺されたについては、別項(「源氏の相克と修善寺」)で触れたように、そう単純な話ではないにしろ、一般には北条氏の掣肘を嫌って独裁を図ったことが原因と考えられている。北条氏の横暴ということにもなるが、独裁を狙った頼家の方も、殺されてやむなしという感覚がないだろうか。
 3代実朝の暗殺についても、北条氏の野望とか三浦氏の野望とかとは別に、暗殺直前、実朝自身が幕府の評定衆に自分の息のかかった者を多く取り立てつつあったという研究がある。だとすれば実朝もまた、独裁権力を求めてストップをかけられたと考えられなくもない。
 その後の北条氏政権は、そもそも権力を握る正統性が何ひとつないので、独裁となることを暗に戒め、執権にはかならず連署という補佐役をつけて独走を封じた。今年(2001年)のNHK大河ドラマは「北条時宗」だが、フィクションの部分が多いとはいえ、人々が執権の独裁を憎む感覚がよく描かれていると思う。

 足利将軍家は独裁と言うには程遠い政権だったが、その中で比較的専断的だったのは3代義満と6代義教(よしのり)であろうか。
 義満は天皇になろうとしていたのだ、という説が最近かなり声高に論じられている。権力者であるだけでなく、権威の源泉をわが身にまとおうとしたというのだ。正確には自分が天皇になるのではなく、息子の義嗣(よしつぐ)を天皇の養子に押し込んで次の天皇とし、自身は上皇という立場を狙ったらしい。長男の義持(よしもち)は将軍継嗣であることが決定しているので、義満は天皇と将軍双方の父ということになるわけだ。
 しかし、その野望(あったとして)が成就する前に義満の持ち時間は尽き、4代将軍義持は、弟義嗣との反目もあったろうが、この簒奪プログラムをたちまち白紙に戻してしまった。義満の野望は、息子にあっさりと裏切られてしまったのである。
 義教になるともっとラディカルというか、領地争いを専断的に裁いた結果、赤松満祐(あかまつみつすけ)に殺されてしまう。史上の評価として、満祐の不忠を責めるよりも、義教の独裁者ぶりを批判する向きが大勢を占めているというのがいかにも日本的であろう。

 戦国大名などはいかにも独裁者に見えるが、これもとんでもない話で、毛利元就今川義元武田信玄上杉謙信も、細心の注意を払って家臣との意思統一を図っている。何しろ当時は、主君のやり方が気にくわないとなれば、簡単に出奔することができたし、それどころか主君を攻め滅ぼすことだってあった。そもそも軍隊にしても大名に直属しているわけではなく、それぞれの家臣が何十名とか何百名とかいう軍勢を率いてくるのだから、家臣の意見を無視することは絶対にできない。
 独裁が可能だったのは、直属の傭兵を大量に抱えることに成功した織田信長くらいなものである。彼は家臣達が領地から引き連れてくる農民兵に頼らなくてよいように、ひたすら銭を貯めて傭兵を雇ったのだった。そしてその指揮権を、古くからの家臣ではなく、明智光秀とか滝川一益とか羽柴秀吉といった、出自も定かでない連中──つまり信長個人に恩義を感じ、絶対服従を誓った連中──に与えたのである。
 そんなわけで信長こそ空前の独裁者だったと言えようが、その末路はよく知られた通りである。彼の独裁は、絶対服従を誓ったはずのナンバー2から否定されてしまった。
 あとを継いだ秀吉は、独裁色をだいぶ弱めたようだが、彼の意を挺して働き続けた石田三成が嫌われたのは、三成の人格的欠陥というよりも、むしろ秀吉の独裁的側面の体現者であるというように思われたからではあるまいか。

 徳川家康は、その辺の機微をよく知っていた。彼は天下人の地位を奪いつつも、権限が単独の人間に集中するのを徹底的に排除しようとした。彼がせっかく就任した征夷大将軍の地位を3年足らずで秀忠に譲ったのは、通常言われるように、将軍位を徳川家が世襲し、もはや豊臣家に政権が戻ることはあり得ないとアピールしたという面ももちろんあるだろうが、
「将軍といえども権限をひとりで独占することはできない」
ということを示したかったからではないかとも思えるのである。
 何しろ、将軍位を譲ったというのに、家康は全然秀忠に決済を任せていない。いつまでも大御所として出しゃばっている。普通に考えれば、秀忠に2代将軍としての権威を早くつけさせた方が、徳川政権の安定のためには好ましいだろうから、たとえ裏で家康が操るにしても、表向きは触書などすべて秀忠単独の名前で出させた方がよいはずだが、それをせず、ずっと大御所との連名方式を採り続けている。どうも「将軍」が「独裁者」となってしまうのを怖れていたとしか思えない。
 幕閣もすべて対にして設置してある。江戸も大坂も、北町南町の両方の町奉行所があったが、これは実は街の北部と南部を分担していたわけではない。数ヶ月ごとに交替で市内全域を担当していたのである。町奉行というのは庶民に接する役職だけに、実際の権限はかなり大きくなるわけだが、それがひとりになって権限が集中しすぎることを怖れたのだと思われる。

 幕末、一切の反対を封じ、批判者をどんどん投獄するといういかにも独裁者らしい独裁者が登場する。大老井伊直弼である。
 大老というのは非常の時に設けられる役職であり、普段は空席になっている。全老中に対する指揮権を持ち、将軍とほぼ同格と言ってよい。非常任とはいえ、将軍と同格などという役職が設定されていたこと自体日本的であるが、ともあれ井伊は、黒船来航以来の未曾有の国難にあたって、強力な権限を持つ者がどんどんやって行かなければどうしようもないと腹をくくったのであろう。
 井伊は独断で外国と条約を結ぶ。条約を結んだことよりも、独断であったところが朝野の怒りを買ったのである。かと言って、合法的に井伊をひきずり下ろす手段は何もなかった。彼の独走を停めるには、彼の生命を停止させる以外に方法がなかったため、井伊は桜田門外で暗殺されてしまった。

 明治になり、混乱を極めていた政局を、強力に押し切ろうとした男がいた。内務卿大久保利通である。大久保が役所にいるかいないかは、実際に会わなくても雰囲気ですぐわかると言われたほどで、彼の存在感は圧倒的なものがあったらしい。
 大久保もまた、井伊と同じく腹をくくっていただろう。生まれたばかりの近代日本を誤りなからしめんためには、自分が強力なリーダーシップを持ってひっぱってゆかねばならない。彼は議会の招集も考えていたが、それが可能になるのは明治30年頃だろうと思っていたようだ。決して議会政治を否定していたわけではない。
 大久保は強大な権限を発揮し、対立する者を次々と排除した。大物としては江藤新平、そして盟友西郷隆盛板垣退助なども大久保によって退けられたひとりである。
 こうして独裁的権力を行使した結果といえば、彼もまた暗殺されてしまった。
 大久保の施策が間違っていたわけではない。彼が暗殺されても、その施策は後継者たちによってそのまま続けられ、否定されることはなかった。暗殺者たちは、大久保の施策に反対したのではなく、ただ彼の独裁が許せなかったのである。
 ちなみに、井伊といい大久保といい、その行動は衷心から国の行く末を思ってのことであって、私利私欲はまったくなかった。私利私欲がなくても、権限の私物化だけは許さないのが日本の伝統なのだ。

 昭和初期は軍部独裁と言われるが、軍の中にひとりの独裁者が居て、それが軍を利用して国を牛耳ったというわけではない。むしろ軍の内部はひどくお役所的というか、はっきりした権限を持って諸々の事態を処断できる人間が誰ひとりいなかったからこそ、全体として暴走してしまったのだった。陸軍大臣も参謀総長も、部下を厳しく統御することができなかったのである。昭和5年に統帥権干犯問題が起こった時、
 ──山県(有朋)でも生き残っていればこんなことにはならなかっただろう。
 とささやかれたそうだが、軍という機能組織の中に強力なリーダーシップが存在しないことのおそろしさを、日本人は身をもって知ったのである。
 逆に言えば、そういう強力なリーダーシップが要求されるからこそ、日本人はどうも軍隊というものに拒否反応があるのかもしれない。日本人の軍隊嫌いというのは別に戦後の平和主義の賜物ではなく、戦前から至る所にあったものだ。近代的軍隊というものは、上官には絶対服従であり、その指示を批判することは許されない。そうでなければ軍隊としての行動がとれない仕組みになっている。この「無批判絶対服従」が日本人には苦手なのではないか。
 まさか、と思われるかもしれない。日本人は基本的に「長いものに巻かれる」主義ではないのか、むしろ批判力に欠けるのが問題なのではないか、と言いたくなるだろう。
 しかし、実はそうではないのではないかと私は思っている。
 日本人は頭ごなしの命令にはそう簡単に従わない。表面的には従ったふりをしても、実行を遅らせたり、隠微な妨害をしたり、けっこう抵抗するのである。
 上役といえども、理非を説き、おだて、
「これこれこういう事情だから、ぜひ君にこれをやって貰いたい」
という形で、なんだか命令というよりも依頼という感じで指示を下さなければ、部下は真剣に働かなくなるわけだ。
 法律でも同様で、道路の速度制限や駐停車禁止など、どれほど取り締まってもほとんど無視されているのは、それが頭ごなしに与えられたもので納得できないからである。その証拠に、同じ交通規制でも、一方通行や右折禁止を無視するドライバーはまず居ない。危険だということがわかっているからだ。
 つまり日本人は、「巻かれるに価する長いものにはおとなしく巻かれる」のであって、決して無批判なわけではない。
 無条件に長いものに巻かれることを信条としていたら、幕末、たちまち西欧列強の植民地と化していたはずである。

 かくのごとく、日本人は独裁を憎み、独裁者と思われる者が出現するとたちまち打ち倒してしまう。
 こういう独裁嫌いが、どこに由来するのかは私にはわからない。
 日本という国土が豊かであったため、古来独裁者を必要としなかったとも考えられる。遊牧民などは強力なリーダーのもとに一致団結しなければ一族の生命に関わるので、独裁者を立て、それに従うということに馴れているのだが、日本にはそういう条件がなかった。村の中のことは村のオトナの話し合いで運営できたし、クニのことも村々の代表が寄り集まって話し合えばなんとかなった。今なお「話し合い」に絶対の価値を見出す人が多いのは、古来の伝統によるものであろう。非行少年とも話し合う。カルト宗教とも話し合う。テロリストとも「まず話し合いを」となる。それがいいとも悪いとも私には言えないが、つくづく日本人は「話し合い」を信じているのだなあ、と思う。そのくせ相手を何がなんでも説得するレトリックの鍛錬には不熱心なのが、どうもわからないところだが。

 現代日本は民主主義の国になっているはずだが、世界一般でいう民主主義の手続きに従ってことをおこなっても、「話し合い」がなければ非難が出る。一方、「話し合い」によって結論されたことなら、必ずしも普通に考えられる民主主義の原則に反したことであってもそれなりに通るところがある。つまり日本は民主主義である前に「話し合い主義」なのであって、これはもう千年来そうなのではないかと思うのである。
 今まではおおむね「民主主義」と「話し合い主義」は一致してきたが、いつもそうとは限らない。対立した場合にどちらを立てるべきか。まあなんにしても、田中さん、ご苦労なことです。

(2001.6.5.)


トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「時のまにまに」目次に戻る