ゴールデンウィーク花の旅 (2016.5.3.〜4.)

1.ネモフィラ

 今年(2016年)の春は花見ができなかったということは前に書きましたが、その埋め合わせというわけでもありませんけれども、連休にマダムが何箇所かに花を見に行きたいというので、旅程を立ててみました。結果、なかなか奇妙な旅をして参りましたので、その話を書こうと思います。
 まずマダムが見に行きたがったのは、ネモフィラでした。
 ネモフィラと言われても、なんだそりゃと思ってしまう人が少なくないでしょう。私もそうでした。しかしネモフィラは、ここ数年で急に名が知られた観のある花で、茨城県阿字ヶ浦に隣接した国営ひたち海浜公園の呼び物になっています。ちょうどゴールデンウィークの頃に満開になるというタイミングで咲く花のようで、ちょっと調べてみたら、なんとJR東日本でも臨時急行「海浜公園ネモフィラ号」なる列車をこの連休中のみ走らせているではありませんか。JRから急行という種別の定期列車は無くなりましたが、臨時列車としては主にこうした形で残っているようです。
 私は聞いたこともない花の名前より、この臨時急行に心惹かれ、まずはこの列車に乗ってひたち海浜公園を訪れることにした次第です。なおマダムの母はすでに一二度、ひたち海浜公園までネモフィラを見に行っているとのことで、マダムが行きたいと言い出したのもそのためかもしれません。

 臨時急行「海浜公園ネモフィラ号」は全席指定の列車でしたので、2週間ばかり前にえきねっとで手配しておきました。そのときはまだ空席だらけで、いったいこの列車は大丈夫なのだろうかと心配したりしました。
 しかし、3日(火)の朝8時39分、上野駅から「海浜公園ネモフィラ号」に乗り込むと、横浜仕立てのこの列車はすでに大半の座席が埋まっており、車内アナウンスでも全席完売であると言っていました。
 国鉄時代、繁忙期に空いた列車に乗りたければ臨時列車を狙えというのが鉄板のセオリーで、定期列車がすし詰め状態でも臨時列車は空席が目立つものだとされていたのですが、JRになってから商売がうまくなったのか、混雑した臨時列車が多くなりました。身動きも取れないほどのラッシュ状態で7時間以上を過ごさなければならなかった臨時列車の乗車記である「サイテーな行楽列車の旅」という小稿をしたためたこともあります。極彩色のパンフレットなどで大いにひと目を惹き、乗客を集めるようになったのでした。「海浜公園ネモフィラ号」も、そうやって全席完売を果たしたと思われます。
 列車は8時02分に横浜を発ち、川崎・品川・東京に停まって乗客を集め、上野のあとにも松戸に停まり、あとは水戸までノンストップ、そして勝田が終点という、いかにも単一目的に集中したような停車駅設定でした。
 できることならそのまま阿字ヶ浦までひたちなか海浜鉄道に乗り入れてくれれば良いのにと思います。1970年代頃には、現実にそんな列車があったのでした。海水浴シーズンだけの臨時急行「あじがうら」というのが……。たぶん他の急行に水戸あたりまで併結されてきて、2輌くらい切り離して、当時の茨城交通に乗り入れていたのだろうと思います。
 しかし「海浜公園ネモフィラ号」に使われていたのはかつての「スーパーひたち」用だった651系電車で、非電化のひたちなか海浜鉄道にはもちろん乗り入れられません。7輌固定編成なので、ひたちなか海浜鉄道の駅に停車可能な2輌程度だけ切り離すというわけにもゆかないのでした。
 停車駅は大胆に絞ってありますが、やはり臨時列車だけあって定期列車のスジを邪魔しないように控えめに走ります。21分もあとに上野を出た「ひたち5号」から逃げ切れず、ひたち野うしくで通過待ちをおこないます。
 水戸着は10時19分、勝田着は10時25分でした。水戸で下りた乗客も少しは居ましたが、大半は勝田まで乗っていました。
 7輌の臨時急行を埋め尽くしていた乗客が、勝田でたった2輌のひたちなか海浜鉄道の列車に乗り継ぐとなると、えらい混雑になるのではないかと心配しました。言い忘れていましたが、ひたちなか海浜鉄道の終点・阿字ヶ浦から、シーズン中のみ、列車の到着に合わせてひたち海浜公園までのシャトルバスが運行されています。バスになるとさらに混雑するでしょう。
 全席指定の臨時急行に乗ってきたほどの人たちですから、もちろんそのほとんどはひたち海浜公園でネモフィラを見るのが目的であるはずです。他の目的のために散ってしまうということは期待できません。
 幸いなことに、勝田駅から直行するシャトルバスというのも運行されていたようで、半分くらいの乗客はそれに乗るべく改札口へ向かいました。残りの半分がひたちなか海浜鉄道のプラットフォームに向かいます。それでも651系が3〜4輌分くらいの乗客が殺到するわけですから、乗り換え連絡口は長蛇の列になりました。
 阿字ヶ浦までは30分余りですが、すし詰めで乗ってゆくのも気が進みません。もともと予定していた10時43分の便を見送り、次の11時17分の便に乗ることにしました。それでも公園での滞在時間は充分でしょう。入園券つきのフリー乗車券(阿字ヶ浦まで往復すれば充分元が取れる)だけ買い求め、一旦改札口を出ます。

 ひとつにはマダムが小遣いをまったく持ってきていなくて、郵便局があったらいくらか下ろしたいと言っていたからでもありました。ただし休日なので、本局レベルのところでないとATMも使えないでしょう。勝田の駅近くにはしかるべき局は無いようでした。マダムは、ひたち海浜公園ほか、今回行った公園にはいずれも、必ず休日でも稼働している郵便局のATM機があるはずだと主張しました。
 「客がお金を落とすことを期待している施設なわけでしょ。お金を引き出せないわけがないじゃない」
 というのです。私は近くのオートレース場に郵便局のATM機があったことを思い出し、そんなものかとも納得したのですけれども、残念ながらどの公園にもそんなものは設置されていませんでした。当然、マダムはずっと無一文で過ごさざるを得ず、気の毒なのでわずかばかりの小遣いを渡すことにしました。
 本局クラスの郵便局が駅のデッキからは見当たらないので、諦めてひたちなか海浜鉄道のプラットフォームに戻ります。前の便ほどではありませんが、その後に到着した「ときわ55号」「ひたち7号」からの乗り換え客もあり、プラットフォームにはかなりの人がひしめいていました。
 3輌という、ひたちなか海浜鉄道にしては長大編成の列車がやってきましたが、全員坐れるほどのキャパシティはありません。かなりの立ち客を乗せて、古びたディーゼルカーは走りはじめました。

 途中、那珂湊でもそこそこの下車客は居ましたが、やはり大半は阿字ヶ浦まで乗ってゆきます。この人数が1台のバスにおさまるのかと危惧しました。
 しかし、そこは按ずるより産むが易し。シャトルバスは1台だけではありません。4台くらいが次々と発車します。私たちは3台めの最初くらいになったので、楽々と坐ることができました。
 阿字ヶ浦からのシャトルバスは、風のゲートという入口に到着します。勝田からや水戸からのバスはまた別のゲートに着くことになっているのでしょう。
 肝心のネモフィラは「見はらしの丘」というエリアに咲いているらしいのですが、列車を1便見送ったために、すでにちょうど昼食どきになっており、マダムはまず腹ごしらえをしたいという意向でした。軽食を供するグラスハウスというのが近くにあるらしいのでそこへ向かいましたが、案内図を見て考えたよりかなり遠く、これは想像以上に広大な園地であるらしいと思いました。実際、現状でもネズミの国5つ分くらいの広さがあり、最終的にはもっと拡張するつもりであるらしいので驚きました。
 グラスハウスはその名のとおりガラス張りの休憩所で、オーシャンビューが素晴らしいというのでマダムが行きたがったわけですが、えらくごった返しており、席を確保するのも食事を手に入れるのも大変でした。
 どう考えても値段ほどの味でないドライカレーとナポリタンスパゲティを食べ、園内を巡回しているシーサイドトレインというのに乗って、いよいよ見はらしの丘に向かいます……と簡単に言いましたが、このシーサイドトレインは定員が厳密に決まっており、空席のある人数しか乗せません。シーズン中の休日とあっては、基本的に常に満員で、その停留所で下りた人数分しか新たには乗せられないのでした。そのため、私らは3便くらいを見送ったのちようやく乗ることができました。建前では10分おきに巡回しているはずですが、こんな日には増便するのか、何便も連なって次々と到着することもあれば、しばらく来ないこともありました。なお、シーサイドトレインには、500円のチケットを買い求めればその日のうちは何度でも乗ることができます。
 座席配置は何種類かあるようでした。いちばん普通の、4人掛けの座席がずらりと並び、そのひとつひとつに扉がついている、アメリカの開拓時代の客車みたいなタイプのヤツに私が乗ろうとすると、微妙におなかがひっかかって難儀します。少しはシェイプアップしなければ……。
 さて見はらしの丘です。さんざんパンフレットの写真で見せられてきたように、青いカーペットを敷き詰めたようなネモフィラの大群落が丘を覆っています。ネモフィラというのは和名ルリカラクサ、直径2センチくらいの、鮮やかな青色の花を咲かせる一年草です。それが、おそらくもとは砂丘であったのであろう丘一面を埋め尽くしたさまは壮観です。
 そして人もごったがえしています。花の斜面の中に設置された遊歩道を、アリでもたかったかと思われるほどに無数に行き来しています。マダムは写真を撮りたがるのですが、他の人が写り込んでいると気にくわないようです。この状況で他の人を一切写り込ませずに撮るのは至難の業と言えました。
 それでもようよう、何枚かお気に入りの写真が撮れたようでしたが、花を見に来たのか写真を撮りに来たのか微妙なことになっている上、私は人いきれでだんだん疲労感が昂じてきました。
 前から主張しているとおり、私のような自由業の人間が、世間の人が遊びに出かけるゴールデンウィークなどに一緒になって出かけるのはあまり頭の良い振る舞いとは言えません。ただ、マダムの側が、わりと世間様に合わせたようなスケジュールを持っており、私といえども家族サービスを心掛けるならば「休みの日」に出かけざるを得ないのでした。それにしても人混みというのは好きになれません。

 ネモフィラを堪能したので、もう良いかというとそうはゆきません。マダムが手にしているのは、園地のあちこちに設置されたスタンプをコンプリートするスタンプラリーの紙で、まだネモフィラの欄しか埋まっていないのです。他に菜の花、水仙、チューリップ、バラ、ポピーのスタンプを捺さなければならないようです。コンプリートしたところで、別に景品が貰えたりするわけではないようですが、マダムはこういうのになると執念を燃やすほうです。
 スタンプのある場所はその紙にある地図に示してあるのですが、全体案内図を90度回転させたような地図になっており、ちょっと頭を使います。
 残りの時間は、徒歩とシーサイドトレインを駆使して園地を歩きまわり、スタンプをコンプリートするのが目的のようになりました。6つのスタンプを捺し終わると、けっこうもう閉園時間が近づいています。最初の旅程で、私はひたち海浜公園での滞在時間を5時間半くらいとっていたのですが、マダムが
 「そんなに必要ない」
 と言い張りました。しかし、到着が予定より40分ばかり遅れたとはいえ、充分に時間いっぱい滞在してしまったことになります。
 最後のスタンプは、中央ゲートのあるプレジャーガーデンというエリアにあったので、それを捺したのち、シーサイドトレインに乗って風のゲートに戻ろうとしました。中央ゲートと風のゲートはちょうど真反対の位置で、歩こうとするとかなり時間を要すると思われました。
 ところが、イヤになるほどしょっちゅう行き会っていたシーサイドトレインが、このときばかりはなかなか姿を見せません。乗車希望者の長蛇の列ができています。やきもきしていると例によって続行して現れ、中央ゲートで下車する人も多いせいもあり、4台め5台めで乗ることができました。

 ひたち海浜公園はエリアによっていろいろな愉しみかたができるようで、例えばプレジャーガーデンというのはけっこう充実した遊園地になっています。観覧車などもあり、またいずれゆっくり訪れたいように思いました。
 シャトルバスと、ひたちなか海浜鉄道を乗り継ぎ、勝田駅に戻ります。帰路にはひたちなか海浜鉄道を途中下車してみても面白いかと考えてもいたのですが、そんな余裕は無くなりました。
 勝田駅からは、18時00分発の小山行き2768Mに乗ります。この電車は友部から水戸線に入り、小山までゆくのですが、今晩の目的地である下館着が19時44分となっています。なんで下館なんかを目的地としているかといえば、次の「花見」のためで、朝の真岡鐵道に乗りたかったからでした。
 それにしても、勝田18時00分発で下館19時44分というのは、少々時間がかかりすぎています。実はこの電車、水戸で24分という、近頃珍しいほどの長時間停車をおこない、水戸線に入る友部でも11分停車するのでした。水戸での待ち時間が無駄な気もしますが、もっと急いで行ってもその前の水戸線電車に接続できるわけでもありません。
 だいぶ歩きまわったのと、人いきれで疲れたため、うつらうつらしながら電車に揺られました。
 下館では駅前すぐのビジネスホテルに投宿しました。夕食がまだだったので外にとりに出かけましたが、マダムが一押しであった焼き肉屋は、かなり遠くまで歩いて行ったのに、潰れてしまっていました。仕方なく駅前のチェーン居酒屋で食べました。下館という街、駅のいわば正面である北口側は、夜は事実上シャッター街みたいになっており、開いている飲食店はむしろ南口側に多いようでした。南口というのは関東鉄道が管理しており、どちらかというと裏口というイメージなのですが、「旧市街」みたいなものはこちらに拡がっていたのかもしれません。
 ゴールデンウィーク花の旅、ネモフィラの次は芝桜がテーマとなります。

(2016.5.4.)

2.芝桜

 5月3日(火)国営ひたち海浜公園で、青いカーペットのごとく咲き誇るネモフィラ(ルリカラクサ)に堪能した私たちは、その晩は下館まで移動して宿泊しました。一旦家に帰っても良いくらいの近場ですが、翌朝下館からの真岡鐵道の早めの便に乗りたかったので一泊した次第です。
 マダムが見たがっていたのは、ネモフィラの他、芝桜でした。藤のほうはあしかがフラワーパークという名所があります。芝桜は秩父が有名ですが、マダムが食指を動かしていたのは栃木県市貝町にある芝ざくら公園でした。JRのツアーのチラシを見て言い出したことです。
 そのチラシにあるツアーは、宇都宮から周遊バスに乗る形になっていました。ツアーに参加せずに行くにはどうすれば良いのかと調べてみましたが、どうも、公共の交通機関で現地まで行く方法は無いらしいのでした。クルマを持っていないと容易に行けない場所で、鉄道駅からアクセスしようと思うと、
 「JR烏山駅からタクシー15分」
 「真岡鐵道市塙(いちはな)駅からタクシー20分」
 というのがせいぜいだったのです。関東地方に、これほど不便な「観光地」があったのかと眼が醒める想いでした。

 それならば、私も余計に行きたい気持ちになりました。
 何年か前に買った栃木県の地図帳を見てみると、芝ざくら公園そのものまで行くバスというのはありませんでしたが、近くを通っている路線が無いことはありません。まあ、地図帳に載っているバス路線というのは、特に田舎の場合、あてにならないことも多いのですけれども、確認してみるとまだ存続しているようです。ただし1日5往復だけです。
 9時23分に市塙駅を発車するバスに乗ると、9時53分に向田(むかだ)というバス停に着くのですが、芝ざくら公園はこの向田から4キロほどであるようです。1時間ほど歩く気はあるかとマダムに訊ねると、そのくらいなら歩きたいというので、バスと徒歩で向かうことに決めました。帰りはさすがに歩くのはしんどいと思われるし、ちょうど良いバスも無いようなので、近いほうの駅である烏山までタクシーを走らせることにしました。
 ところでこの行程で宇都宮まで来るともう15時近くなります。あしかがフラワーパークまで足を伸ばすとだいぶ遅くなりそうですので、当初はそのまま帰るつもりになっていました。また一方、5月4日(水)は天気が悪くなりそうだという予報もあって、もし雨模様なら、その中を1時間も歩くのはイヤですから、芝桜はあきらめて足利に行き、そのまま帰るという二通りのプランを立てていました。当日の朝の天気によって決めようというわけです。
 しかし、あしかがフラワーパークは夜間の営業もしていて、陽が落ちてからのイルミネーションも素敵らしいとわかりました。それなら夕方から行ってみても良いかもしれません。そこで両方行くプランというのも立てておきました。

 下館の宿で寝ていると、夜中何度か目を醒ましましたが、どうもすごい雨風の音がしています。これは芝桜は無理かな、と思いながらまた眠りについたりしていました。
 明るくなってから外を見ても、雨がだいぶ降っています。暴風雨になった地域もあるようでした。このあと天気はどうなるのかと思ってテレビをつけ、いろんなチャンネルを見ましたが、
 「雨は午前中には上がるでしょう」
 と言うばかりです。午後に晴れるのは間違いないようですけれども、午前中の何時頃に上がるのかがわかりません。向田から芝ざくら公園までの歩きは、確実に午前中です。3時間ごとの予報を流す局がひとつくらいあっても良いでしょうに。
 芝桜はあきらめなければならないだろう、と考えながら、朝食をとりました。よくある、簡単な料理が何種類か並ぶビュッフェです。主食はパンとご飯の他、そばがあった形跡があるものの、補充される様子がありません。マダムはそばの補充を待つべくしばらく粘っていましたが、一向に新しいのが茹で上がってくる気配は無いのでした。そのうち、そばの形跡があったところの壁に、

 ──無くなり次第終了となります。

 という意味の貼り紙が貼ってあったことに気がつきました。そばの提供は一度限りであったのでした。「もう終わった」ということを明示するために、しばらく容器とか薬味をそのままにしておいたとおぼしいのです。マダムは大変落胆し、昼食にはぜひともそばを食べたいと執念を燃やしはじめました。
 ところで雨は、朝食を食べているあいだに上がってしまったばかりか、そのあと荷造りしているあいだに青空さえ見えてきました。これなら予定どおり、芝ざくら公園に行くことができそうです。ただし風は非常に強いようです。
 8時52分の列車に乗るべく、チェックアウトして駅へ向かいます。真岡鐵道の切符は、関東鉄道が管理している南口では買えないので、跨線橋を渡って北口へまわらなければなりませんでした。
 ここまで読んで「ん?」と思われたかたは時刻表マニアの素質があります。
 上に、バスの市塙駅発車が9時23分と書きました。8時52分下館発の列車に乗って、30分後のバスの発車に間に合うほど下館と市塙は近いのか?
 とんでもないのでした。下館〜市塙間は34.3キロ、相当な高速列車でないと30分足らずでは着けません。ローカル線の鈍行には期待すべくもなく、この両駅間の所要時間はおおむね1時間弱というところです。
 つまり、私としたことが、乗ろうとした列車の到着時刻を、1便前の列車の数字と見間違えていたわけなのでした。旅程を組んでいたのが深夜だったこと、最近とみに老眼が進んできた気配があることなどが原因でしょう。それにしても、印刷した旅程表を何度も見直していたのに、この大チョンボに気づかないとは、私もいいかげん焼きが回ったようです。
 しかも笑えるのは、この前真岡鐵道に乗りに来たときにも、似たようなチョンボをしたことがあるという点。そのときは、時刻表の欄を見間違えたのではなく、列車を修正するときにちょっとした錯覚をしてしまったのでしたが、それにしても旅程表をしっかり見れば、この区間をこれだけの短時間で走れるはずがないことくらい常識的にわかりそうなものだった、という意味では今回と同様のチョンボでありました。
 ともあれ、9時23分のバスに乗るためには、下館発8時07分の、1便前の列車に乗らなければならなかったのです。私たちが乗った8時52分の列車では、市塙着は9時50分、バスが行ってしまって27分後にのこのこ到着することになります。列車が走り出した直後、私は自分の大チョンボにようやく気がつきました。
 さて、どうしたものか。次のバスを待とうにも、一日5往復という閑散ぶりをなめてはいけないのであって、次のバスは13時43分になります。他の公共交通手段は皆無で、要するにこのあとの行程を完全に組み直さなければならない事態に陥ったわけです。
 すぐに上り列車に乗り換え、下館へ戻って、JR水戸線小山に出て、宇都宮→烏山と乗り継ぎ、烏山側から芝ざくら公園へ向かうか? これはこれで相当に時間がかかりますし、市塙までの切符をまるまる無駄にすることになります。
 あれこれ考えては見たのですが妙手が無く、結局このまま市塙まで乗ってゆき、タクシーで芝ざくら公園に行くことに決めました。20分程度であるらしいので、そんなに5千円も6千円もとられることは無いでしょう。もともと芝ざくら公園から烏山まではタクシーを頼むつもりだったので、それがずれただけと考えれば良いわけです。かわりに復路に徒歩を組み込み、上に書いた市塙駅13時43分のバスが向田バス停を通過するのを待って烏山駅まで乗ってゆくことにすれば良さそうです。その先の接続があんまり良くなくて、あしかがフラワーパークに着くのが遅くなりそうですが、寄れないということは無いと思われました。
 以上の結論を出すまでに、列車は真岡を過ぎ益子を過ぎ、間もなく市塙というところまで来ていました。やれやれです。

 市塙駅は市貝町の中心駅であり、町役場も近いはずなのですが、無人駅であった上に、駅前にはただ一台のタクシーも待機していませんでした。オンデマンドタクシーの案内板はあったのですけれども、一旦こちらの情報を登録しなければ使えないようで、なかなか面倒です。
 駅前の道も、ときおりクルマは通りすぎますが、待っていてタクシーがやってくるような雰囲気はありませんでした。
 さて困った。仕方がないので、一旦町役場に行ってみることにしました。もしかしたら町役場で芝ざくら公園へのうまいアクセス方法などを教えて貰えるかもしれないという期待がありましたし、そうでなくとも役場の近くならタクシー会社のひとつくらいはあるのではないかと考えました。
 駅から役場までは、地図上では近く見えるのですが、途中に峠越えのような坂道があり、陽差しが強くてすっかり汗をかいてしまいました。わが川口市役所などよりよほど立派な町役場が見えてきたときはホッとしましたが、まわりにはなんにもありません。コンビニも無いし飲食店も無いし、行政書士の事務所さえ無いし、もちろんタクシー会社など影も形も無く、田んぼの中にやたら立派な役場の建物がぽつんと建っているという風情でした。
 みどりの日なので開いていないかも、と思いましたが、入口の自動ドアの前に立つとドアはすっとひらきました。休日出勤の職員も何人か居るようです。
 何課に訊ねればよいのかわかりませんでしたが、とにかくそのへんにたむろしているひとりに声をかけました。
 「芝ざくら公園に行きたいんですが」
 若い職員は、苦笑としか表現しようのない表情を浮かべました。同じ市貝町の中にある観光施設なのに、ここから行く手段が何もないということを恥じているようでもありました。
 「いや〜、方法が無いんですよねえ。不便ですみません」
 「タクシーを拾って行くくらいしかないですかね」
 「そうですね」
 「すぐ呼べる会社というと、どこになりますか」
 職員は「ちょっと待ってください」と言い置いて、階段を上がってゆきました。5分ほどして戻ってくると、一覧表みたいな紙を私に渡しました。その中には、駅で見たオンデマンドタクシーの会社も含まれていました。
 「ま、ここか、ここくらいでしょうか」
 と職員が示した会社は、いずれも市貝町内のものではなく、隣の芳賀町の住所になっていました。どうも市貝町というのは、想像以上に不便なところであるようです。
 市貝町役場は芳賀町との境界に近いあたりとはいえ、それでも隣町からタクシーを呼ぶとなると、迎車料金もけっこうかさみそうです。10分ほどして町役場の玄関にタクシーがやってきて、乗り込んでみるとメーターはもう910円になっていました。
 田畑と雑木林の中の一本道をずっと走ってゆきます。歩いていたらイヤになりそうな、ほとんど変化のない道でした。そのうち少しだけ民家や商店の建て込んだ集落を通過します。市羽村と合併して市貝町(当初は市貝村)になる前の、小貝村の中心だった集落かもしれません。
 「このあたりは杉山と言いまして、杉山銀座なんて呼んでましてね」
 運転手がそんなことを言いました。確かにこの一帯では多少賑やかな区域なのでしょうが、銀座とはまた大きく出たものだな……と私は思ったのですが、あとで地図帳を見てみたら、大字「杉山」の中の、小字名が本当に「銀座」だったのでたまげました。東京の銀座とは関係ない由来があるかもしれません。
 途中から山越えみたいな道になり、塩田という集落に出ました。そこから少し入ったあたりが芝ざくら公園ですが、公園の入口とされている地点から、さらに2キロくらい走って、ようやく駐車場に到着しました。芝ざくら公園は、その名のとおり芝桜が植えられているエリアと、「芳那の水晶湖」と呼ばれる湖(というか池)のエリアから成っており、クルマで入る場合は水晶湖の側から進入することが多いのでそんな距離になるのでした。
 タクシー代は4千円ちょっと。迎車料金もかかっているとはいえ、かなりの長距離だったと言って良いでしょう。
 市貝町の観光資源というと、いくつかのゴルフ場と、さっきの杉山銀座のあたりに牧場があるくらいで、この芝ざくら公園がまず随一と言えそうです。町として、交通機関をもう少しちゃんと整備したほうが良いのではないでしょうか。どうせみんなマイカーで来るのだから、などと怠惰なことを言っていては、せっかくの観光資源もあまり活用できません。

 まず案内所へ行って、ここから帰るときの交通手段について質問しました。
 「宇都宮あたりへ行くシャトルバスみたいなものは出てないんですか」
 去年、一昨年のこの時期、そのようなものがあったという情報をマダムがスマホで入手していたので、そう訊ねてみましたが、案内所のお姉さんはにべもなく、
 「そういうものは無いですね」
 と言下に答えました。
 「宇都宮でなくても良いので、どこかへ行くバスなんかは……」
 「無いです」
 「すると、タクシーを呼ぶしか方法が無いですか」
 「はい」
 せめてさっきの町役場の職員が浮かべた苦笑くらいの表情は伴って欲しかったのですが、お姉さんの応対はおそろしく事務的でそっけなく、なんだか気組みをくじかれたような気分でした。

 予定どおり、向田のバス停まで歩くことにして、とりあえず芝桜を鑑賞します。駐車場からは見えなかったのですが、崖のように見えた先の斜面が、広大な芝桜の植え込みになっており、前日のネモフィラの青いカーペットにまさるとも劣らぬ、濃いピンクのカーペットになっていました。ただし盛りを少し過ぎたようで、緑色の葉がだいぶ見えてきていましたが、それでも見る角度などによって充分にカーペット状に見えました。
 私はうかつにも、芝桜というのは桜の一種だと思っていたのですが、木本類ではない点で全然違っていました。それならサクラソウの一種なのかな、と思いましたがこれも間違いで、ハナシノブ科というカテゴリーに属する草花なのでした。花の色と形が桜に似ているのでそう呼ばれているようです。
 不便な場所だけに、訪れる客もそれほど多くはありません。ゆったりと花の中を散策することができました。マダムもご満悦だったようです。秩父などでは交通の便が良いだけに、もっとごった返していたことでしょう。
 緩いスロープを登ってゆくと、展望台がありました。上へ行くと、芝桜の園地が一望できると同時に、「芳那の水晶湖」の全貌を眺めることができるのでした。
 水晶湖などと呼ばれているからにはよほどきれいな湖水なのだろうと想像し、そちらのほうも散策してみようかと考えていたのですが、展望台から眺めると、さほどのことはありません。全体がしっかりコンクリートで固められ、その護岸の上に一周する遊歩道が設置されているだけの、自然らしい風情のかけらもないただの池に過ぎませんでした。一周1キロくらいのようで、何周かすれば運動にはなるかもしれませんが、散策して気持ちの良いコースとも思えず、そちらには下りずに最初の駐車場に戻りました。
 そろそろ昼食どきということもありました。マダムは朝食の恨みがあるので、とにかくそばを食べたがっていました。ちょうど手打ちそばを供する店があり、そこへ入ってそばを中心にしたセットを食べました。正午少し前に入ったのが良かったようで、食べ終わって店を出る頃には、ずいぶん並んでいました。観光客はひたち海浜公園よりずっと少ないとはいえ、食事のできる店もその分少ないので、一箇所に集中してしまいます。

 さて、いよいよ向田への徒歩行です。さっきタクシーで入ってきたのと反対側に進むと、にわかに道路の舗装が荒れて、やがて「この先すれ違いができません」との注意書きを記した看板が立っていました。
 地図帳では薄いグレーで印刷された細い道路になっていますが、地形図と違って起伏などはわかりません。どんな道なのか、まったく知りませんでした。
 しばらく鬱蒼とした林の中を進んだと思うと尾根道に出て、かんかん照りの中を歩くはめになりました。この日、関東地方では真夏日になったところもあったそうです。私は昨年以前ゴールデンウィーク頃に出かけたときの写真を参考にして着る服を決めてきたのですが、どうも近年稀に見る暑い連休であったようで、たちまち流汗淋漓となります。
 しばらく尾根道を歩き、やがて尾根から外れて斜面を伝うようになります。これで日陰に入れると喜んだものの、その先も案外日なたが多くて閉口しました。
 いちおうずっと舗装はされており、クルマがまったく通らないわけではありませんが、ほとんど人っ子ひとり見ない山道みたいなものでした。かなり急勾配の下り道もありました。最初の予定ではこの勾配を登ることになっていたわけで、もしかしたら修正した現在の行程のほうが妥当であったか、などと思いました。
 いちど、迎車のタクシーとすれ違いました。芝ざくら公園から呼ばれたのでしょう。しばらくあとに、女性客をひとり乗せて戻ってきて、私たちの脇を追い越してゆきました。あとでわかったのですが、烏山駅近辺で客待ちをしているようなタクシーでした。つまり烏山からはるばる迎車に来たわけで、乗ったときにすでに1500円くらいになっていたかもしれません。烏山まで乗ったとすると、芳賀町から呼んだタクシーに市貝町役場から乗って芝ざくら公園まで行った私たちと同じくらい、あるいはもっと高額になった可能性もあります。乗車時間は確かに烏山のほうが短いでしょうが、料金はどうだったでしょうか。
 急な坂を下りきると、人家が多い里に出ました。そこを道なりにゆくと県道64号線と合流し、市貝町と那須烏山市の境界である荒川(埼玉県を流れる荒川とはまったく違い、那珂川の支流です)にかかる橋を渡ると、目指す向田のバス停まではあと1キロほどです。
 歩いた道は、地図上では約4キロと目測していましたが、地図に書ききれない細かい曲折などもあるので、少し余裕を持って1時間40分くらいの徒歩時間をとってありました。しかし、基本的に下り坂であったこともあって、結局ほぼ1時間で歩ききりました。しかし当初の予定どおりここを往路に、逆向きに歩いていたらなかなかしんどかったでしょう。こんな山道みたいな道路であったとは予想していませんでした。
 それはそれとして、40分ほど時間が剰ってしまいました。向田のバス停の近くには、時間を潰せる喫茶店みたいなものはありませんし、そもそも商店自体が見当たりません。無人精米所があるくらいです。バス停の待合室は愚か、ベンチすら置かれていないのでした。そもそもバス停の標識さえ、片側にしか設置されていません。私たちが乗るのと逆方向にだけ置いてありました。田舎に行くとよくそんなことがあるのですが、マダムは初体験だったようで、
 「ホントにここでいいの?」
 と何度も訊ねてきました。
 私は県道に下りてからなんだか急激にくたびれたようで、腰を下ろしたいのですが、上記のとおりベンチもありません。近くの民家の石段に坐りました。日陰には全然なっておらず、直射日光が容赦なく照りつける場所でしたが、それでも休息をとることができました。
 その状態で30分以上ぼーっとしていましたが、ある意味ではそんな時間を持つことができたのは旅の至福とも言えます。
 バスは14時13分通過予定でしたが、数分遅れてやって来ました。白ナンバーのマイクロバスだったので一瞬迷いましたが、ちゃんと「那須烏山市営バス」と車体に書かれています。これが、市塙駅を13時43分に出発して走ってきた、私たちが乗り損ねた9時23分の次の便なのでした。
 客は数人乗っていました。クルマを自力で運転できないお年寄りなどには、やはり欠くべからざる交通機関なのです。
 走ること10分弱、やはり数分遅れで、烏山駅に到着しました。
 ここの接続がよくありません。烏山駅着は14時25分(時刻表上では14時20分)なのですが、次の烏山線の列車は15時29分、1時間以上の待ち時間です。しかも、烏山線の列車は大半が宇都宮発着なのですが、15時29分の1336Mは東北本線との合流駅である宝積寺止まりで、乗り換えが多くなります。そんなこんなで、あしかがフラワーパークの最寄り駅である両毛線富田駅到着は、18時07分になってしまいます。私の旅程にしてはきわめて不細工で、忸怩たるものがありますが、列車の欄を間違えた大チョンボのしわ寄せですのでやむを得ません。しかもさっきの山道めいた道路を歩くことを思うと、最初のプランが良かったのかどうかも微妙で、どうも複雑な気分です。

(2016.5.5.)

3.藤

 5月3日(火)国営ひたち海浜公園ネモフィラを、翌4日(水)に思わぬチョンボを犯しながら無事に市貝町芝ざくら公園芝桜を鑑賞した私たちは、結構な山道を歩いたり、40分近く日なたでぼーっとしていたりして、いいかげんくたびれたので、もう帰っても良いような気もしたのですが、いちおうあしかがフラワーパークの花を見る予定を立てています。ここまで来たら初志貫徹すべきでしょう。
 上にも書いたとおり、芝ざくら公園から4キロばかり歩いて向田(むかだ)というバス停から那須烏山市営バス烏山駅に出ましたが、ここからの接続はひどく悪くなっています。烏山に着いたのは14時25分くらいだったのですが、そこから乗り継いで、あしかがフラワーパークの最寄り駅である富田に到着するのはなんと18時07分。JRの線路にして94.1キロほどしか離れていないのに、所要時間は3時間40分ほどもかかってしまうことになります。
 まずバスと烏山線の接続がまったく図られておらず、次の烏山発の1336Mは1時間以上あとの15時29分です。烏山線はおおむね1時間おきくらいに列車が走っている路線なのですが、烏山発で言えば11時台と14時台が抜けているのでした。

 しかも烏山線の列車の大半は宇都宮発着なのに、この1336Mは宝積寺止まりで、東北本線の列車に乗り換えなければなりません。直通の列車なら、宝積寺には2分程度停車するだけなのですが、この乗り換えは8分待ちで、ここでもロスタイムが発生します。
 宇都宮には16時30分に到着することになりますが、すぐに接続する16時36分発の快速ラビットに乗り換えて、両毛線の富田へ行くための乗換駅である小山に着くのは17時02分。ところが、両毛線の電車は、なんと意地の悪いことか、まさにその17時02分に小山を発車してしまいます。時刻表の上では同時刻になっていても乗り換えのできる場合がありますが、小山駅、とくに両毛線のからむ乗り換えの場合は絶対に不可能です。両毛線のプラットフォームは、渋谷駅の埼京線並みに離れていて、乗り換え所要時間が5分あってもあまり余裕を感じられないほどです。
 次の17時35分の電車470Mを待つしかありません。そうすると、宇都宮で急いで乗り換えなくとも、次の電車でも間に合いますから、宇都宮の売店で多少の買い物をする時間を捻出しました。
 いずれにしろ、乗り換えごとにけっこうなロスタイムが発生し、富田着が大幅に遅くなるはめになったのでした。残念ながら、どこかで短絡するという方法はありません。

 さて、1時間ほど待って、烏山を出発します。新造電車の1336Mは軽快に走りはじめました。
 ん? 電車? ……と、ライトな鉄のかたは不思議に思われたかもしれません。なぜライトかというと、ディープな鉄のかたなら先刻承知でしょうし、逆にまったく鉄分の無い人だと、何が不思議なのか理解できないでしょうから。
 近年、鉄道車輌のことを、ディーゼルカーも機関車牽引客車もひっくるめて「電車」と呼ぶ人が増えています。昔は逆に、なんでもかんでも「汽車」と呼ぶ人が多かったのと同じ現象でしょう。電車というのは車輌そのものにモーターを装備していて、電気でそのモーターを廻して動くもののことですから、ディーゼルエンジンで動くディーゼルカーや、各種の機関車に牽引される無動力の客車は、正しくは電車と呼ぶわけにはゆきません。ここまでは鉄分のある人には常識と言えます。
 さて、電車はその動力源である電気を、線路の上に張られた架線から取り込んでモーターを廻します。従って、線路の上に架線の無い非電化の路線を電車が走ることはできません。
 ところが、JR烏山線は非電化路線なのです。そこに「電車」が走っていると書いたので、ひっかかる人が居たかもしれないと思った次第です。列車番号にもモーター、つまり電車をあらわすMの添え字がついているので、私が間違えたわけではありません。
 この列車の正体は、蓄電池駆動システムを備えたEV-E301系電車です。蓄電池(Accumulator)からとって「アキュム」という愛称がつけられています。蓄電池を備えた電車を非電化区間に走らせようという案は、ずいぶん前からありましたが、効率の良い蓄電池の開発がなかなかできなかったのです。電車1輌分くらいの大きさを持つ「蓄電車」でも連結するしかないような状態でした。
 数年前になって、ようやく電車に装備できる程度のサイズの蓄電池が完成し、日本初の蓄電池電車がお目見えしたのでした。ディーゼルカーを電車にすれば、何しろ排気ガスが出ないので無公害ですし、インバーターモーターを使うことでエネルギーの効率化もできます。さらに回生ブレーキ(モーターを逆回転させてかけるブレーキで、このときモーターは発電機として機能するため、そこで生まれた電力も使えます)が使えるようになるのでさらなる省資源化も可能になります。
 ただ、蓄電池で走れるのはまだ30キロ程度の距離であるようです。そのため、総延長22.4キロの烏山線が、試験運用路線として選ばれたのでした。この電車は烏山駅に設置された充電設備でチャージして烏山線を走ります。また宝積寺や宇都宮でも、停車中に架線からチャージします。宝積寺で下りて東北本線の列車を待っていると、プラットフォームに停車したままになっていた1336Mの屋根から、パンタグラフがにゅるっと伸びて架線に接し、電力のチャージをはじめていました。マダムが気がついて声をあげたところ、近くにいた鉄らしい人が
 「あっしまった、見そこねた」
 と心底悔しそうに叫んだものでした。パンタグラフが伸びるところを動画にでも撮りたかったのでしょう。
 いまのところ烏山線を走っているEV-E301系は1編成だけですが、ゆくゆくは全列車をアキュムに替えてゆくつもりであるそうです。ただ、現在のところディーゼルカーより高速にはなっていません。所要時間はほぼ同じです。高速を出すためには線路なども改良する必要があるし、高速になればなるほど電力の消費も増えますので、現状の蓄電池ではまだ力不足なのかもしれません。今後改良を重ねて、全列車が全線を30分くらいで走れるようになれば、烏山線はローカル線イメージを脱して、宇都宮の近郊路線として活躍することになると思います。

 宇都宮に到着し、駅の売店で買い物をしようと思いましたが、この駅の在来線コンコースには大した店がありません。JR東日本直営コンビニのNew Daysと、ちょっとした土産物屋と、駅弁売り場があるくらいです。新幹線コンコースにはもう少しいろいろあるようなのですが、いまや長距離客は在来線を使わない前提になっていますので、在来線コンコースは寂しいことになっています。
 それでも多少の菓子や飲料を入手し、16時55分の2551Yに乗りました。ちなみにYという添え字は、湘南新宿ライン横須賀線系統を意味します。以前は添え字無しが機関車牽引の客車列車、Mが電車、Dがディーゼルカーで、それだけだったのですが、いまは大都市近郊の列車の便数が増えすぎて、その3種類だけでは追っつかなくなっています。
 小山着17時24分。35分の両毛線470Mに乗り換えます。小山駅の構造は、いつ来てみても不細工きわまりないと思います。設計者を呼び出して小一時間問いつめたいような気分になります。
 しかし走り出してしまうと、両毛線の電車はスピード感があります。一生懸命に疾走しているように思えます。線路状態が東北本線ほど良くなくて揺れが大きいのと、単線のために景色の焦点が近いせいでそう感じられるということもあるでしょうが、小山〜富田31.1キロを32分で走り抜けるのですから、単線区間の普通電車にしては立派なものです。
 富田着18時07分。かなり多くの人が下車しましたし、プラットフォームにもひしめいています。そして注意を向けるべきは、外国語がかなり多量に飛び交っていることでしょう。
 「世界の夢の旅行先10箇所」という、CNNテレビが選んだランキングがあり、あしかがフラワーパークはそこに、日本から唯一ランク入りしたのだそうです。効果はてきめんで、いきなり世界中から旅行者が集まるようになってしまいました。
 駅からフラワーパークまでは1キロ近く歩かなければならないのですが、要所要所に交通整理と案内を兼ねた係員が立っているほどの客入りなのでした。
 なお陶磁器のコレクションで有名な栗田美術館もあしかがフラワーパークのすぐそばです。マダムは栗田美術館には、父親の運転するクルマで何度も訪問しているのですが、いつもクルマだっただけに、富田駅近くで、なおかつあしかがフラワーパークは目と鼻の先であったということに気づかなかったとのこと。
 あしかがフラワーパークの入場料は、開花状況などによって上下するという珍しい方式をとっていました。その日の朝にならないと入場料がわかりません。4日は、ゴールデンウィークのまっただ中で、藤の花は盛りでもあり、最高ランクの料金になっていたようです。いまちょっとサイトを見てみたら、今日(6日)の入場料は4日よりも300円下がっていました。ただし、夜間料金(17時半以後)は昼間よりも300円安くなります。
 入口を通り抜けると、いきなり大きな土産物売り場に入ります。それをさらに抜けると園地で、あの国営ひたち海浜公園ですら及びもつかないほどに、人、人、人の波でごった返しています。
 陽が落ちてくると、藤の花を照らすイルミネーションが幻想的な美しさをかもしだします。そこらじゅうの人たちがカメラやスマホを構えてシャッターを押しまくっていますが、この種の夜間イルミネーションというのは、素人が写真に撮っても、そうそうきれいに写るものではありません。眼の奥にしっかりと焼きつけたほうがよっぽどましだと思いますが、人はきれいなものを見るとどうしてもレンズを向けたくなるものであるようです。
 私は人いきれでメマイがしてくるほどでした。とはいえイルミネーションに浮かび上がる大量の藤の花はやはり見事で、一生のうちに見ておく価値は確かにありそうなのでした。
 何十畳敷きというほどの広さの棚からほとんど隙間無しに下がっている藤の花が、ただ1本の樹によって咲いているというのが、なにやら奇跡的なことのように思えます。
 藤の盛りだったので、明かりもほぼ藤の花ばかりに当たっていましたが、他の花々もきれいだろうなと思いました。別の季節にまた訪れてみたいという気がします。それならこれほどの人出にもみくちゃにされなくとも済むかもしれません。

 園地の中を歩いた距離はさほどのこともないと思われますが、一周してくるとすっかりくたびれました。
 あしかがフラワーパークからは、東武伊勢崎線足利市駅までのシャトルバスが出ています。私たちは最終の20時発に乗るつもりだったのですが、その前の19時45分発というのに間に合いそうなタイミングでした。
 しかしそれから土産を買ったりしなければならず、やはり19時45分には間に合わないかとあきらめかけました。シャトルバスの発着所はあしかがフラワーパークの出入り口から少し離れています。
 ゲートを出て、発着所への道をたどると、なんとかぎりぎり19時45分にすべりこめそうな雲行きです。途中の信号機にひっかかってやきもきしましたが、まさにあと数人というところで間に合いました。このシャトルバスは無料ではありませんが、ひたち海浜公園のシャトルバスと違って観光バスタイプの大型バスでした。
 足利市から特急「りょうもう」北千住へ出て帰宅しました。実は、普通電車で久喜まで行ってJRに乗り換えてしまったほうが所要時間は短かったのですが、かなり疲れたことでもあるし、豪華列車で締めたい気持ちがあったのでした。
 帰宅してから、私の携帯電話に附属している万歩計を見ると、この日の歩数は15321歩となっていました。この歩数は距離にすれば10キロ弱くらいで、そんなに驚くほど歩いたという数字ではありませんが、途中ほとんど山道みたいなところがあったり、炎天下だったり、3歩とはまっすぐ歩けないような人混みの中だったりしたせいか、帰ってくると相当にくたびれていました。マダムも翌日になって筋肉痛を訴えていました。私は筋肉痛というほどではありませんが、ここ一両日、動作がなんとなく緩慢になっていることを感じます。かなりの強行軍であったことは間違いないでしょう。
 花々には堪能しましたが、次はやっぱり、あまり人混みとぶつからないような旅に行きたいと思っています。

(2016.5.6.)


トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「途中下車II」目次に戻る