ミステリーゾーン
概論
推理小説あれこれ

●セイヤーズとバークリー● 

 このところ、ドロシー・L・セイヤーズの小説を読み返している。
 1920~30年代の英国ミステリー黄金時代に、アガサ・クリスティと並び称せられた「ミステリーの女王」だが、クリスティの作品が早い時期から日本でも大いに紹介され、ほぼ全作品が邦訳で読めるようになっているのに較べ、セイヤーズの作品はなかなかその全貌が明らかにならなかった。
 日本のミステリー書誌学の泰斗である江戸川乱歩は、さすがにセイヤーズもフォローしていたが、彼女の後年の業績であるダンテ『神曲』の英訳などの印象が強かったせいか、学者兼作家というような紹介の仕方になっていた。もちろん英国には本業が学者であったり(コール夫妻など)聖職者であったり(ノックスなど)する推理作家もたくさん居るのだが、学者の手すさびの推理小説などというイメージがつくと、どこか堅苦しい、あんまり面白くなさそうな気がしてしまうのも無理はない。
 しかもわずかながら邦訳されていたのは『ナイン・テイラーズ』のような作品である。はっきり言って、これが不幸だったと言える。
 セイヤーズの推理作品は、R.ユースタスとの合作である『箱の中の書類』を除いて、長篇はすべて貴族探偵ピーター・ウィムジー卿が活躍するものとなっている。ピーター卿ものは11冊ある。あとは数冊の短篇集と、他の作家とのリレー長篇といったところで、ポワロものだけでも33冊を数えるクリスティとは、そもそも作品数がまるで違うのであった。
 で、その11冊の中で、『ナイン・テイラーズ』は9番目となるのだが、まずこの小説は推理小説としてはたいへん長いものである。長い推理小説と言えばウィルキー・コリンズ『月長石』というのがあるが、コリンズはかのチャールズ・ディケンズの親友、従って時代を同じくする作家であり、当時の英国の長篇小説の標準スタイルであった「三巻本」として『月長石』も書いてあるので、まあ長くなるのは必然なのだった。『ナイン・テイラーズ』の時代にはもうそんなスタイルは廃れていたにもかかわらず、長さだけで言えば『月長石』に迫る規模を持っている。
 それならよほど入り組んだ難解な謎が提示されているのかと言えば、実はこの作品における「殺人事件」の謎解きはごく単純で、正直言って拍子抜けするほどのものである。「殺人事件」とカッコ付きで書いたのはわざとしたことなのだが、まあここは説明してしまうとネタバレになるので、ご興味がおありの向きは読んでみると良い。
 ではこの小説をかくも長大なものにしている原因は何かと言うと、微に入り細をうがって語られる「鳴鐘術」のウンチクである。教会などに備えられている鐘を鳴らすための奏法だ。わが国ではウェストミンスター寺院の時報の鐘などが有名で、学校のチャイムにも使われているが、あれはごく単純なもので、祝祭日などにははるかに複雑で長いメロディーそして和声が鳴らされることになる。
 実はこの鳴鐘術を簡易に練習できるようにしたのがハンドベルである。ハンドベルはUSAに渡って、独自の奏法が開発されたり、ハンドベルのための曲が書かれるようにもなったが、もともとは大きな鐘を鳴らすための練習用に作られたものなのだった。
 ともかく、一般の日本人読者にはほとんど馴染みがないであろう鳴鐘術の説明にやたらとページ数を割いているため、退屈な小説だという評価が固まってしまったのも無理はないところであった。
 そして、この小説がまず紹介されてしまったがために、セイヤーズの作品はとっつきづらく堅苦しく、そのわりにトリックなどはさほど凝っていない、推理小説としてはまずB級のものとして受け止められ、なかなか他の作品の邦訳も出されない状態が続いていたのだった。
 
 それから、ハリエット・ヴェインという登場人物の問題もある。
 第5作『毒を食らわば』で初登場する女流推理作家で、最初は元カレ殺しの嫌疑で裁判にかけられる被告として出てくる。ところがピーター卿が彼女に一目惚れし、容疑を晴らしてついでに求婚する。
 実はセイヤーズは、ここでピーター卿をあっさり結婚させて隠退させ、もう推理小説は書かないつもりだったとされているのだが、ハリエットは作者の思惑を裏切って求婚を断るのだった。彼女はそのあと、第7作『死体をどうぞ』でピーター卿と一緒に殺人事件の捜査にあたり、第10作『学寮祭の夜』のラストでようやくプロポーズをOKする。最後の長篇となった『忙しい新婚旅行』では新婚夫婦となったふたりが活躍するわけだ。
 このあたりの事情がまた、いささか大げさに喧伝されていた。

 ──ピーター卿の活躍する11篇は、同時に女流作家ハリエット・ヴェインとの長い恋愛遍歴にもなっている。

 みたいな書かれかたをすることがずいぶん多かったのだった。シリーズもの推理小説の紹介としては、ちょっと勘弁してくれ、と言いたくなる書かれかたである。
 ミステリーの歴史の最初の頃に、「恋愛を持ち込んではいけない」というような妙なタブーがあったのは事実だ。ヴァン=ダイン二十則にも麗々と掲げられている。しかし、タブーというのは破られるためにあるわけで、実際には探偵が恋愛にからめとられる『トレント最後の事件』やら『赤毛のレッドメイン家』といった名作も書かれていたわけである。このタブーはまあ有名無実というか、むしろネタみたいなものだったのだが、日本のミステリーファンはこのネタもけっこうまじめに受け止めてしまった。さすがに「恋愛を持ち込んだら駄作」とまで考える人は少なかったと思いますが、恋愛はせいぜい味付け程度で、あまり本筋にまでからんで欲しくない、という読者はわりに多かったように思われる。セイヤーズ作品はその意味でも、紹介のされかたが不運だったと言えるだろう。実際にはハリエットが登場するのは11作中4作に過ぎず、その中でもプロット自体にまで恋愛がからんでくるのは『学寮祭の夜』だけなのだが。

 とまあそんな工合で、私もセイヤーズ作品はあまり読んでいなかった。しかししばらく前に、創元推理文庫でわりに立て続けに翻訳が刊行された。訳者が私の好きなジル・チャーチル主婦探偵ジェーンシリーズを手がけていた故浅羽莢子氏であったのも手伝って、第1作『誰の死体?』から順番に読破したのだった。なお最後の『忙しい新婚旅行』だけは早川書房が翻訳権を持っていたらしく、ハヤカワミステリブックスからの刊行で訳者も深井淳氏であり、いささか古風な訳文になっていた。ちなみにハヤカワでの訳題は『忙しい蜜月旅行』である。ハネムーンを「蜜月旅行」と訳すあたりが時代を感じさせ、浅羽氏による他の訳題とバランスが悪いので私は「新婚旅行」と書いている。
 第1作から順に読んで気がつくのは、本がだんだん厚くなってゆくことである。つまり、セイヤーズの作品は、あとになればなるほど長くなってゆく傾向があるのだった。そしてその長さの原因は、『ナイン・テイラーズ』に端的に見られたように、ミステリーとしてのプロットの複雑さではなく、一見無駄話にしか見えないようなウンチクやエピソードの数々である。
 この作風については、いろんな評論家がいろんなことを言っているが、私は『ナイン・テイラーズ』まで読んだところで
 「あ、なんだ」
 と腑に落ちた。
 要するに、ドロシー・L・セイヤーズという人は、オタクなのだ。
 オタクだと思えば、多くのことが納得できる。
 そういえば、シャーロック・ホームズについて書かれたアンソロジーの中に収録されていたセイヤーズのいわゆるシャーロッキアン論文を読んだことがあるのだが(確か「ホームズはオックスフォード出身かケンプリッジ出身か」というようなことを考察した内容だったと記憶している)、思い返せばその論文の筆致もすこぶるオタッキーだった。オタクならばこうも書くだろう、と思われるようなシロモノだった。
 作中で、ピーター卿もよくホームズネタの軽口を叩く。注目すべきは、ワトスン博士がほとんど使っていない「シャーロック」というファーストネームでの呼称をしばしば口にしていることである。ワトスンは、会話文中ではいちどもホームズをファーストネームで呼んでおらず、地の文としてシャーロックと書いたのも『ギリシャ語通訳』マイクロフト・ホームズが登場したときに便宜上わずかにおこなっているだけなのだ。どちらもホームズなので、ファーストネームで書き分ける必要があったわけだ。
 それなのにピーター卿がしばしば「シャーロック」とパーカー警部やハリエットなどに呼びかけているのは、作者がオタクであるばかりか「腐女子」であった証拠ではないかと私は踏んでいる。ホームズとワトスンは、セイヤーズにとってはまぎれもなく「シャーロック×ジョン(は・あ・と)であったに違いない。
 ひとつことに対してやたら粘着質にウンチクを傾けるのもオタクの特徴だし、描写の細かさしつこさもオタッキーである。最初の頃は控えめであったオタク要素を、後期になるに従ってどんどん解放していったものと見られ、そのために小説全体もどんどん長くなっていったという事情だろう。
 後年の、『神曲』英訳の偉業も、もちろん学術的に価値のあることではあろうが、根っこにはオタっ気が感じられる。むしろオタクでなければできなかった業績かもしれない。
 セイヤーズが容貌にコンプレックスを持っていたというのは有名な話だが、残された写真をいまの眼で見ると、単に不美人というのではなくて、いかにも腐女子っぽい眼の光が感じられる。むしろマンガなどで揶揄的に描かれるオタク女子の典型のようにも思われるのであった。
 もうひとつ、これは創元文庫の解説などでも触れられていたが、セイヤーズは推理小説を書き始める前、広告代理店勤務のコピーライターだったという事実もある。順序としては、コピーライターだったオタク女子が、推理小説を書き、そののち学術的な分野でも業績を残した、ということになるので、以前考えられていた「学者の手すさびの推理作家活動」などというものではまったくないことがわかる。
 コピーライター出身だけあって、文体もだいぶ凝っているようである(これは訳文でしか読んでいないのではっきりとはわかりかねるが)。ダジャレも多く、方言なども多用しているので、翻訳者泣かせではあるだろう。
 いちいちオタッキーに凝りまくるので、クリスティのような量産ができなかったのもむべなるかなである。クリスティ作品のプロットは、いろいろバリエーションが利く趣向になっていて、そのために同工異曲のストーリーも多くなっている。ただし「またこのパターンかよ?」と言われないだけのパレットの多彩さはあるし、むしろマンネリズムを逆手にとったような作品も少なからずあり、良くも悪くも量産の可能なスタイルだったと言えるだろう。
 久しぶりに読み返してみて、「セイヤーズ=オタク女子」説の妥当性を、また強く感じるようになっている次第である。

 ところで創元では、近年アントニー・バークリーの作品もいろいろ発掘刊行している。
 バークリーという作家も、名前は知られているが全貌のよくわからなかった人ではある。ロジャー・シェリンガムというシリーズ探偵があることは有名だったが、日本では長らく、長篇『毒入りチョコレート事件』と短篇「偶然の審判」が訳されているばかりだった。しかもこの2作は、ほとんど同じプロットであり、「偶然の審判」でシェリンガムが単独で解決した事件を、長篇に引き延ばし、6人の探索者による推理較べの趣向にしたのが『毒入りチョコレート事件』という按配である。
 他にも『試行錯誤』や、フランシス・アイルズ名義で発表した『殺意』『犯行以前』などの倒叙ものは古くから知られており、一種独特の、ミステリーというジャンル自体をパロディしたかのような作風が目立った。
 『毒入りチョコレート事件』は上に書いたとおり推理較べの趣向になっており、クリスティの『火曜日の夜会』などと同様である。ただそれを長篇で、徹底してやったというところにバークリーらしさがある。有名作品なのでネタバレしてしまうが、シリーズ探偵であるシェリンガムは、普通なら6人中最後に推理を発表し、それが真相を探り当てるはずなのである。しかしここでの発表順は4人目であり、しかも真相かどうかわからない、たぶん間違いらしいという含みで終わっている。いや、最終的には「全員間違い」という含みである。「不確かな解決」のミステリーという、それまで見られなかった新機軸を打ち出した作品として『毒入りチョコレート事件』は評価されてきた。
 私も、シリーズ探偵に間違わせるとは思いきったことをしたものだなあ、と思っていた。
 ところが、『ジャンピング・ジェニイ』『第二の銃声』と、近年翻訳されたシェリンガムものを読んでみると、思いきったも何も、シェリンガムは「毎回」間違った結論に到達しているのだった。まあ、10作あるシェリンガムもの長篇の全部を読んだわけではないので、「毎回」と断じるのは乱暴かもしれないが、とにかく上記2作ではそうなっており、どちらもシェリンガムの「間違った結論」によってめでたしめでたしとなったあとに、エピローグがつけられて、そこで真犯人の独白などにより真相が明かされるという筋書きである。
 バークリーがいわゆる「どんでん返し」好きな作家であることは知っていたが、それにしてもシェリンガムがこれほど「迷探偵」であったとは驚きである。ドーヴァー警部以前で最大の無能探偵かもしれない。
 シェリンガムの名を最初に知ったのは、クリスティのパロディミステリー『二人で探偵を』でのことだった。おなじみトミーとタッペンスが、いろんな小説に出てくる名探偵のスタイルを真似て……というより「ごっこ遊び」のノリで事件を解決するユーモアミステリーである。トミーとタッペンスはこの本の中で、ホームズごっこ、ソーンダイク博士ごっこ、ブラウン神父ごっこ、フレンチ警部ごっこなどを存分に愉しむ。しまいにはポワロごっこをはじめたりするのだが、「牧師の娘」という物語ではシェリンガムごっこに興じている。で、特に問題なく事件を解決しているし、シェリンガムを他の名探偵たちと同様に考えてしまったのも自然だった。
 結局バークリーは、推理小説のステレオタイプというものをぶち壊すのが大好きだったのだと見える。ぎりぎりまで論理的に見せかけておいて、最後の最後で非論理でうっちゃるというのがバークリーの常套手段だった。
 いちばんうまくいっているのが上記の『殺意』であろう。
 完璧な殺人計画とその実行があり、いったいこれがどのように暴かれるのかと思いきや、犯人は計画した殺人の嫌疑からはなんと完全に逃げ切ってしまう。ところが天網恢々疎にして漏らさず、この犯人は殺人計画の途中で遭遇した別の殺人の容疑を受け、こちらは冤罪のまま容赦なく絞首刑になってしまうのだった。冤罪のほうの詳細はほとんど語られず、ただ突然訪れた理不尽な、つまり非論理的なエンディングという趣向である。
 これはこれでなかなか面白いとは思うが、普通の推理小説と思って読むと肩すかしを食らわされるだろう。

 なぜバークリーの話を持ち出したかというと、セイヤーズとバークリーはけっこう仲が良かったようなのだ。同じリレー小説に名を連ねていることが何回もあるし、お互いの作品中でお互いに言及していると見られるところもある。例えば『毒入りチョコレート事件』に登場する女流作家のモデルがセイヤーズであるとも言われている。またピーター卿が、唐突な事件の展開に際して「ロジャー・シェリンガム流」だと慨嘆する箇所もある。両者とも、古典的な意味での推理小説とはちょっと外れた感じの作品を書いているので、並べて論じやすいという気もする。
 実現はしなかったが、合作小説を試みたこともあったようだ。しかもピーター卿とシェリンガムの競演になる可能性があったらしく、実現していれば推理小説史上、きわめて興味深い作品になっていたのではないかと思う。
 ミステリー文壇では、他の小説に較べ、リレー小説や合作小説が格段にたくさん書かれている。特にミステリーのいわば「本家」である英国では、ある時期なかば年中行事のようにリレー小説の企画が実施されていた。これはミステリーというジャンルが本質的に持っている「ゲーム性」の顕れなのかもしれない。
 しかし、そういうリレーや合作でも、それぞれの作家が自分の持ちキャラを投入して書いたという例はほとんど無いだろう。
 『リュパン対ホームズ』モーリス・ルブランコナン=ドイルの合作ではなく、ルブランが自分の小説にホームズを借用して登場させただけである。実際にはホームズですらなく、ハーロック・ショルムズ(原文ではHérlock Sholmèsとアクサンをつけているので、エルロック・ショルメと発音すべきかもしれない。ナニ人なんだこいつは)というパチモンである。その前に発表した短篇にホームズを登場させたところ、ドイルだか出版社だかからクレームがついたので、名前を変えて(頭文字のSを移動させて)パロディであることを明確にしたのだった。
 ポワロがエラリー・クイーンメグレ警視明智小五郎と競演する小説もある。しかしこれはクリスティもクイーンシメノンも江戸川乱歩も知ったことではなく、西村京太郎によるパロディミステリーである。
 ひとりの作家が、別々のシリーズで活躍させていた名探偵を一緒に登場させるということも無いではない。マクドネル・ボドキンという作家は、青年探偵ポール・ベックのシリーズと、女流探偵ドーラ・マールのシリーズを書き分けていたが、ある小説でこのふたりを競演させ、あげくに結婚させてしまった。クリスティはポワロとミス・マープルの競演こそ書かなかったが、バトル警視レイス大佐という、他のシリーズで活躍していたキャラクターをポワロものに登場させている。バークリー自身も、『毒入りチョコレート事件』で登場したチタウィック氏というキャラをのちに『ピカデリーの殺人』『試行錯誤』でも活躍させており、別シリーズの競演と称して構わないだろう。
 このように、パロディの上で複数の名探偵を競演させたり、ひとりの作家が自分の持ちキャラを複数競演させたりすることはあっても、それぞれの名探偵の産みの親が、みずからマイキャラを投入して競演させるというのは、まず見られないことである。そううまくゆくものではないのだろう。
 それだけに、セイヤーズとバークリーの合作が流れてしまったのは、残念な話である。
 うまくゆかなかったのは、大ざっぱに言って、セイヤーズはハウダニットの作家、バークリーはホワイダニットの作家であったせいかもしれない。つまりここにひとつ死体があったとして、ピーター卿は「こいつはどうやって殺されたのか」と考え、シェリンガムは「こいつはなぜ殺されたんだろう」と考える傾向があるわけだ。うまく組み合わせればそれなりに面白くなりそうだが、ただハウダニットとホワイダニットでは、プロットの組み立てかた自体が変わってくるので、やはり合作として仕上げるのは至難の業であったとも言える。
 ハウダニットのミステリーというのは、例えばクロフツのアリバイ崩しものにも言えるのだが、犯人はわりに早い時期に目星のつくことが多い。その犯人が、いかにして不可能と思える犯行を成し遂げたかということを暴くのが後半の焦点となる。ピーター卿ものでもっとも典型的なのは第3作『不自然な死』だろうか。犯人の正体はほとんど前半で見当がつき、あとの紙数はその手口を解き明かし、姿を消した犯人を捜し出すことに宛てられる。
 一方ホワイダニットのほうは、言ってみれば物理に拘束されないだけに、ぎりぎりまで犯人を隠したり、あっと驚くどんでん返しを仕掛けたりするほうに威力を発揮する。「実はこの人物がこんな理由で被害者を殺したがっていた」というネタは、かなりの程度「後出し」が可能である。この場合、「いかにして」のほうはわりと曖昧に済ましておいて、何人もの容疑者に、それなりに手段と機会があったことにしておけば、読者を煙に巻くことはできるだろう。
 そんなわけで、セイヤーズとバークリーは作風が違いすぎたのだ。ピーター卿とフレンチ警部だったら同じハウダニット系の探偵なのでうまくいったかもしれないのだが。
 ただし、ピーター卿とシェリンガムの表面的な「性格」はけっこう似ている。どちらも減らず口を叩きまくるタイプで、妙に衒学的なところも同様。一見傍若無人というのも共通している。それだから作者同士も、相性が良いのではないかと錯覚した可能性がある。打ち合わせをしてみると方向性があまりに違っていて、断念したというところだろうか。
 それにしてもちょっと残念である。競演パロディの得意な芦辺拓氏あたりに、「もしセイヤーズとバークリーの合作が実現していたら」を書いて貰えないものだろうか。

(2018.12.12.)


トップページへ戻る
「娯楽のコーナー」へ戻る
「ミステリーゾーン」目次に戻る