生前退位

 天皇陛下(平成天皇)が、生前退位、つまりご譲位の可能性を示唆されたとの報が新聞の一面に載っていました。
 もう御齢82歳(2016年現在)になられて、お加減の悪さが報じられることも少なくありませんし、いくつか大きな手術も受けられています。本来天皇として遂行なさるべき数限りない朝廷儀式に加えて、国内外の要人とご面会なさったり、震災のようなことがあればすぐに慰問にゆかれたりと、そのお忙しさはわれわれ下々の者の想像を絶するものがあるはずです。大変すぎる部分は皇太子殿下などに代行していただくにしても、それにも限度があります。わが国には、天皇がおこなわなければならない、天皇のみがおこなうことのできる国事・神事が山のようにあるのです。
 それは日本における天皇が、単なる立憲君主ではなく、大神官という性格を併せ持っているからです。つまり神主の総元締です。神主の総元締として、天皇は国土と国民の安寧、五穀豊穣といったことを神々に祈り続けなければならない義務を負っています。
 明治維新までは、それでもそちらの神事だけこなしていれば良かったのでした。実際の政治に関しては、古くは藤原氏、あるいは平氏源氏北條氏足利氏徳川氏といった実力者に任せておいたわけで、天皇はその実力者が政権を司る認証だけしておけば済んでいました。ローマ教皇神聖ローマ皇帝の関係に少し似ています。
 しかし明治以降、天皇は政治面においても最高位者となりました。形式的とはいえ、そちらの関係での国務行為も不可欠なものとなり、言ってみれば普通の国の君主の倍くらい多忙な立場になってしまったのでした。

 大手術後も、ゆっくり静養なさることもなく激務をこなされている天皇陛下を見て、お気の毒にと思った人も多かったでしょう。宮内庁は少し陛下のお仕事を減らして差し上げれば良いのに、とも感じたことでしょう。しかし本当に、天皇の任務というのは余人をもって替えようのないことばかりなのです。皇太子殿下に代行していただけば良いというようなものは、繰り返しますがごく限られています。
 それでも国事・神事行為を少し減らそうという動きにはなっていたようです。しかし陛下の思し召しとしては、それらの国務はいずれも大切なもので軽々しく削減して良いものではないし、会いたがっている人たちを失望させるのも心苦しいということで、ご自身がその任に堪えないのであれば、いっそすっきりと退位すべきであるということのようです。

 言うまでもなく、現在の皇室典範には、天皇の生前退位の規定はありません。天皇はお隠れになるまで退位はできないことになっています。
 皇室典範が制定された頃は、明治天皇はまだ壮年の君主でしたし、人の平均寿命も短いものでした。天皇が高齢のために任に堪えなくなるというような事態はまったく想定していなかったでしょう。退位の規定が盛り込まれなかったのはそのためだと思います。
 もちろん、天皇が病気などにより任に堪えない場合というのは想定されており、実際に大正天皇の御代の後半は裕仁皇太子、すなわちのちの昭和天皇摂政として国務を代行なさっています。高齢の場合も、退位ではなくてこの規定を応用すれば良いという考えかたもあります。
 しかし、超高齢化社会を迎えて、天皇の高齢化というのも、今後おそらく各代において問題になるはずです。即位したときにすでに50代60代で、20年も経たないうちに「後期高齢者」となってしまうわけですから、ここは将来のためにきちんと決めておいたほうが良いというのが陛下の御心でしょう。ご自身のためだけではないのだと思います。
 宮内庁は「報道されたようなことは一切無い」と否定しており、政府首脳もノーコメントということですが、もし陛下のお立場としてご自身がご発言なさりづらいようであれば、周囲が考慮して差し上げるべき事柄ではないでしょうか。

 もとより天皇の生前退位、ご譲位というのは、明治以降規定が無くなったというだけで、古来いくらでも前例があったことです。
 天皇のおこなうべき神事は、太古からそんなに変わっていません。つまり天皇位にあると、ものすごく忙しいのです。その忙しさを嫌って、とっとと後継者に位を譲り、自分は上皇(太上天皇)となって趣味に生きたり政治にコミットしたりする、という人がたくさん居ました。
 平安時代の政権のありかたとして、天皇の外祖父となることで権力を握る、という慣習がありました。当代の天皇のもとへ娘を后として送り込み、その娘が男児を産み、その男児が皇位継承者になることで、ようやく権力が確定するのです。ややこしい話ですが当時はそういうものでした。権力者からすると、自分の外孫に早く皇位をまわして欲しいものですから、娘婿である当代の天皇にあれこれいやがらせをしたり圧力をかけたりして譲位させる、ということもちょくちょくありました。
 史書によれば最初に譲位したのは35代皇極天皇ですが、弟の36代孝徳天皇が崩御したのち斉明天皇として重祚しています。次は41代持統天皇で、孫の文武天皇が成人(とは言っても数え15歳ですが)になったので譲位しました。
 43代元明天皇も44代元正天皇も譲位しています。しかし、ここまでで譲位している天皇は、いずれも女帝です。この時期の女帝は、男子の皇位継承適格者がある程度の年齢になるまでの中継ぎという意味合いがあったのでそうなっていたのでしょう。
 男性天皇ではじめて譲位したのは、45代聖武天皇です。この人は諡号に似合わず神経の細い人物で、あちこちにふらふらと行幸しては思いつきのままに遷都令を出したりして、当時の臣民は大迷惑をこうむりました。ついに天皇であることに堪えられなくなったようで、娘の孝謙天皇に譲位して引退してしまいました。その孝謙天皇も、一旦淳仁天皇に譲位したものの、淳仁天皇にないがしろにされていると被害妄想にかられてふたたび皇位を奪い返し、称徳天皇として重祚しました。従って淳仁天皇も譲位したことになります。
 それからは生前退位のオンパレードで、在位中に崩御した天皇のほうが少数派になります。平安時代最初の50代桓武天皇から、最後の81代安徳天皇まで、天皇になった人物は32人居ますが、在位中に崩御したのはたったの10人に過ぎません。白河天皇のように、天皇のままでは政治に携われないので飽き足らなく思って退位し、その後40年以上政界のフィクサーとして暗躍したなんて人も居ます。
 鎌倉時代も同様で、82代後鳥羽天皇から96代後醍醐天皇まで、在位中崩御は87代四条天皇と94代後二条天皇しか居ません。四条天皇は享年12歳、後二条天皇も24歳に過ぎませんので、これはむしろ事故のようなものでしょう。もう少し長生きしていたら、このおふたかたも譲位していたに違いありません。
 南北朝の争乱もおさまった室町期以降は、崩御するまで在位している天皇も増えますが、それにしても多数派にはなっていません。江戸時代のような安定した時代に、生前退位しなかったのが15人中(107代後陽成天皇から121代孝明天皇まで)わずか5人というのは驚くべきことで、これは幕府による朝廷への締めつけを嫌ったということもあったのかもしれません。
 こうして見てくると、むしろ退位規定の無い、天皇は生涯天皇であれと言わんばかりの現皇室典範が、きわめて非伝統的な取り決めであることがわかります。
 もちろん、制定者の言い分もわからないではありません。上にも書いたとおり、制定当時の明治天皇の年齢や、人間の平均寿命からして、天皇が高齢により任に堪えなくなるという事態を想定しなかったのは確かでしょう。
 また、当時の諸外国の君主のあいだにも、生前退位という考えかたがあまり無かったと思われます。日本の天皇と違い、当時のたいていの国の皇帝や王様は、政治における最高位者であることがその存在意義の多くを占めていましたから、譲位してしまえばなんの権威も権力も無くなってしまいます。それはもとより彼らの好むところではなかったでしょう。そういう君主国の規定を参考にして作られた皇室典範が、その影響を受けなかったはずはありません。
 さらに、歴史を鑑みて、退位した天皇、すなわち上皇や法皇などが、けっこう政治的に迷惑な存在であったこともあるでしょう。上に書いた白河上皇、それから後白河法皇後鳥羽上皇……など、困った存在が何人も居ます。上皇や法皇など無くしてしまえ、と当時の制定者が考えたのも無理はありません。
 まだあります。生前退位の規定を作ってしまうと、平安時代のように、外部からの政治的な圧力により退位を強いられるという事態が起こらないとは言いきれません。これは明治時代の人々が考えた皇室の絶対的な権威を大きく傷つけることです。決してそんなことがあってはならない、と考えたのは理解できます。
 実際のところ、典範に退位規定が記載されていれば、昭和天皇は敗戦後に退位を余儀なくされていたと思います。国内外からそういう圧力はかかっていたはずですし、先帝ご自身としても退位されたほうがお楽だったでしょう。それをあくまで拒まれたのは、憲法にも典範にも退位の規定が無いからという、ただそれだけの理由であったのだと私は考えます。昭和天皇は立憲主義の申し子のようなかたで、同時代の日本人の誰よりも遵法精神に富んでおられました。よく、

 ──昭和天皇は戦争を終わらせることができたのだから、始めることを止めることだってできたはずだ。どうしてそうしなかった。

 と批判する人が居ますが、それをやれば立憲主義が破綻することを昭和天皇はわかっておられたのです。開戦は、責任ある議会が決定した事項であり、天皇が口をはさむことはできませんでした。一方終戦のほうは、すでに議会が機能を停止しており、それに代わる御前会議でも停戦派と継戦派が半々となってしまい、鈴木貫太郎首相が無責任にも決断を天皇に委ねたために、やむなく下されたご聖断でした。上のような批判をする人は、言ってみれば天皇は議会の決定を覆しても構わないと考えているようなものですから、きっと独裁者願望が強いのでしょう。
 幸か不幸か、昭和天皇は退位することなく、精力的にご巡幸をなさって国民と触れ合いました。天皇とか皇室が、国民にとって本当に敬愛の対象となったのは、実はこのとき以降だったのではないでしょうか。それまでは、何やらおそろしい存在として畏敬の念は感じても、親しみはあまり無かったはずです。ましてや明治以前は、庶民とは無関係な雲の上という感覚だったでしょう。昭和天皇は身をもって、あたらしい時代の皇室と国民の関係を確立なさったのです。もし戦後すぐに退位していたら、たぶん国民の皇室への感覚は、いまのようにはなっていなかったでしょう。
 だから退位規定が無くて良かった、とも言えるのですが、これは万分の一以下の僥倖みたいなものであって、成功体験として寄りかかるべき事柄ではありません。
 昔と違い、外孫が天皇になったからと言って権力を振るえることもありませんし、皇室全体が政治から超然とするようになりましたから、上皇になって辣腕を振るいたいなどという人ももう出ないでしょう。高齢の天皇は、ご自身が望まれるなら皇太子に譲位できるという規定を作っておいたほうが、この際なにかと好都合なのではないでしょうか。

(2016.7.14.)


トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「時のまにまにII」目次に戻る